• カテゴリー

  • Position

    【バスケ】スモールフォワードの役割や練習方法を徹底解説!

    2019.10.28
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    この記事では、スモールフォワードの選手がバスケの試合で活躍するための役割や、練習方法などについてまとめています。

    Contents

    【バスケで勝つためのスモールフォワードの役割5選】

    それでは、バスケの試合で勝つために必要な、スモールフォワードの選手が果たすべき枠割について見ていきましょう。

    【スモールフォワードの役割1:1対1を仕掛ける】

    まず1つ目にご紹介する、スモールフォワードの役割は「1対1を仕掛ける」です。

    極端な話に聞こえるかもしれませんが、筆者は1対1を仕掛けないフォワードはいらないと思っています。

    それだけ、スモールフォワードのポジションは、点を取ることに一番集中すべきポジションなのです。

    ボールを持ったら、必ず1対1を仕掛ける気持ちを持ちましょう。

    【スモールフォワードの役割2:外角のシュートを狙う】

    続いて2つ目にご紹介する、スモールフォワードの役割は「外角のシュートを狙う」です。

    先ほども言ったように、スモールフォワードの選手は、点を取りに行くポジションです。

    ですので、ボールを持ったら、まずリングを見てシュートを狙いましょう。

    時にはシューティングガードのように動き、外角のシュートを狙っていくシーンも出てくるでしょう。

    ぜひ、外からしっかりとシュートを射抜いていってください。

    【スモールフォワードの役割3:時にはインサイドでプレーする】

    続いて、3つ目にご紹介する、スモールフォワードの役割は「時にはインサイドでプレーする」ということです。

    スモールフォワードのポジションは、時折体格面で非常に有利な場合があります。

    相手のマークマンよりサイズで勝っている場合や、ディフェンスのマークマンがずれて、相手のポイントガードの選手がつく場合などがそうです。

    スモールフォワードの選手は、時折まるでセンターのようにインサイドでプレーができるスキルを身につけましょう。

    【スモーフロワードの役割4:速攻で最前線を走る】

    続いて、4つ目にご紹介する、スモールフォワードの役割は「速攻で最前線を走る」です。

    スモールフォワードの選手は、ディフェンスからオフェンスに切り替える時にリバウンドに参戦していなければ、一番前を走って、速攻で点を取る意識を持ちましょう。

    スモールフォワードがよく走るチームは、当然ながら攻めるスピードが上がるので、少なくとも得点力が10点分ほど上がります。

    ぜひ、ディフェンスからオフェンスに切り替える時に、一番早く走り出す意識を持ってみてください。

    【スモールフォワードの役割5:リバウンドをとる】

    最後に5つ目にご紹介する、スモールフォワードの役割は「リバウンドをとる」です。

    スモールフォワードの選手は、積極的にリバウンドに参加しましょう。

    ディフェンスリバウンドはもちろん絡みますし、オフェンスリバウンドも積極的に絡んでいきましょう。

    スモールフォワードの選手がリバウンドに強いと、セカンドチャンスが生まれやすいチームになります。

    ぜひリバウンドを意識してみてください。

    【バスケで試合に勝つためのスモールフォワードの動き方】

    それでは早速、バスケで試合に勝つためのスモールフォワードの動き方についてみていきましょう。

    【スモールフォワードの動き方1:45度でボールをもらう】

    まず1つ目にご紹介する、スモールフォワードの動き方は「45度でボールをもらう」です。

    スモールフォワードの基本的なポジションは、3Pライン付近の、45度の位置です。そこでボールを受け、シュートを狙っていきます。

    シュートを狙う方法は、3Pシュートでも、ミドルシュートでも、ドライブでも、なんでもOKです。

    とにかく積極的にシュートを狙っていきましょう。

    【スモールフォワードの動き方2:スクリーンを使ってボールをもらう】

    続いて2つ目にご紹介する、スモールフォワードの動き方は「スクリーンを使ってボールをもらう」です。

    スクリーンプレーとは、インサイドプレーヤーが壁となってディフェンスの動きを封じ、スモールフォワードが自由に動けるようになるプレーのことです。

    特に現代のバスケでは、スクリーンプレーを行わないチームは存在しないぐらいに、重要な要素となっています。

    スクリーンプレーについては、この記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

    【スモールフォワードの動き方3:空いたスペースに飛び込む】

    続いて3つ目にご紹介する、スモールフォワードの動き方は「空いたスペースに飛び込む」です。

    ここまでで、スモールフォワードの“ボールを持った時”の動き方について解説してきましたが、ボールを持っていないときの動き方も重要です。

    空いたスペースは、コート上にたくさんあります。

    ボールを持たない時間帯では、空いたスペースに走り込み、ボールをもらったらすぐにシュートを打てる位置を狙っていきましょう。

    この飛び込みは、シュートを狙っていく上で非常に重要な動きとなります。

    【スモールフォワードの動き方4:リバウンドに飛び込む】

    続いて4つ目にご紹介する、スモールフォワードの動き方は「リバウンドに飛び込む」です。

    スモールフォワードの選手は、オフェンスの際は積極的にリバウンドに飛び込みましょう。

    リバウンドで勝つときの1番のポイントは、実は高さよりも、どこにいるかです。

    敵のいないスペースに入りこみ、リバウンドを狙っていくと、案外オフェンスリバウンドが取れます。

    ぜひ意識してみてくださいね。

    リバウンドを強化したい選手は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【スモールフォワードの動き方5:速攻に積極的に参加する】

    続いて5つ目にご紹介する、スモールフォワードの動き方は「速攻に積極的に参加する」です。

    スモールフォワードの選手は、速攻に積極的に参加しましよう。

    速攻で一番前を走ることができる選手は、スモールフォワードの選手です。

    ぜひ最前線を走り、どんどんシュートを決めていきましょうl。

    【スモールフォワードオススメの身長は、178~185センチ】

    筆者の個人的な主観ですが、スモールフォワードに最適な身長は178~185センチほどではないでしょうか。

    もちろん、大きければそれに越したことはありません。

    実際に日本のプロバスケ界では、スモールフォワードでも身長が190~200センチの間であることが多いです。

    スモールフォワードは、ポイントガードやシューティングガードと違い、インサイドへアタックする場面が増えてきます。

    そうすると、体をぶつけた後のシュートが増えてくるので、どうしても身長が低いと不利になってきます。

    ですから、身長は178センチ以上はないと、スモールフォワードを担うのは厳しくなってくるでしょう。

    【Bリーグ選手のスモールフォワードの身長ピックアップ!】

    それでは、せっかくなので、スモールフォワードのBリーグの選手を何名かご紹介していきますね( ´ ▽ ` )

    【Bリーグ界屈指のスモールフォワード1:高橋耕陽選手】

    【reference=https://www.lakestars.net/】

    【誕生日】1994年6月16日
    【出身地】北海道
    【身長】191cm
    【体重】80kg
    【出身校】日本大学
    【所属】滋賀レイクスターズ
    【背番号】24番
    【ポジション】シューティングガード/スモールフォワード

    高橋耕陽選手は、シューティングガードとスモールフォワードの両方を務めることができるスコアラーです。

    非常に得点力が高いことも評価され、滋賀レイクスターズのスターティングメンバーを勤めることもあります。

    【Bリーグ界屈指のスモールフォワード2:熊谷尚也選手】

    【reference=https://www.evessa.com】

    【誕生日】1990年11月16日
    【出身地】福岡県
    【身長】195cm
    【体重】90kg
    【出身校】九州産業大学付属九州産業高等学校・日本体育大学
    【所属】川崎ブレイブサンダース
    【背番号】27番
    【ポジション】スモールフォワード/パワーフォワード

    熊谷尚也選手は大学時代、実学オールスターにも選ばれていました。

    そういったことからも、大学時代ですでに突出した能力を発揮していました。

    【Bリーグ界屈指のスモールフォワード3:桜井良太選手】

    【reference=https://www.levanga.com/roster/ryota_sakurai.html】

    【誕生日】1983年3月13日
    【出身地】三重県
    【身長】194cm
    【体重】85kg
    【出身校】四日市工業高等学校・愛知学泉大学
    【所属】レバンガ北海道
    【背番号】11番
    【ポジション】スモールフォワード

    桜井良太選手はもともと三重県出身で、四日市工業高等学校から愛知学泉大学へと進学していったプレイヤーです。

    身長は194cmとやや高く、大きいサイズのベテランフォワードとして活躍しています。

    彼の得点能力の高さだったり、身長の高さと身体能力の高さが、まるで流川楓のようだと噂をされるようになったそうです。

    【Bリーグ界屈指のスモールフォワード4:馬場雄大選手】

    【誕生日】1995年11月7日
    【出身地】富山県
    【身長】198cm
    【体重】90kg
    【出身校】富山県第一高等学校・筑波大学
    【所属】アルバルク東京
    【背番号】6番
    【ポジション】スモール・フォワード

    馬場雄大選手は、なんとまだ23歳という超若手の選手です。

    それでいて、Bリーグでもこれほどの存在感を発揮していることを考えると、これからが非常に楽しみですね。

    【バスケでスモールフォワードの選手が上達する練習メニューまとめ】

    それでは、バスケの試合でスモールフォワードの選手が活躍できるようになる練習メニューについてご紹介していきますね。

    【スモールフォワードの練習メニュー1:ドライブ】

    まず1つ目にご紹介する、スモールフォワードの練習メニューは「ドライブ」です。

    スモールフォワードの選手の役割は、点を取りに行くことです。

    つまり、全ポジションで1対1を仕掛けることが一番多いポジションでもあるんですね。

    ですから、スモールフォワードの選手はドライブを覚える必要があります。

    ドライブの練習メニューについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

    【スモールフォワードの練習メニュー2:シュート】

    続いて2つ目にご紹介する、スモールフォワードの練習メニューは「シュート」です。

    先ほどスモールフォワードの選手は、1対1を仕掛けることが1番多いとお伝えしました。

    すなわち、ドライブだけでもシュートを打つ機会も増えていきます。

    ですからスモールフォワードの選手は、ぜひいつでも打てば入るぐらいのシュート力を身につけてください。

    シュート力を身につけたい方は、ぜひこちらの記事を読んで、シュート練習メニューを考える参考にしてみてくださいね。

    【スモールフォワードの練習メニュー3:インサイドプレー】

    続いて3つ目にご紹介する、スモールフォワードの練習メニューは「インサイドプレー」です。

    スモールフォワードの選手は、インサイドアタックができることが求められます。

    特に現代のバスケでは、190センチ前後のフォワード選手が増えていますが、そういう場合はタッパのミスマッチが起こりますね。

    ですからスモールフォワードの選手はぜひ、インサイドでプレーができるよう練習してみてください。

    ちなみに筆者はインサイドプレーヤーですが、実際にプレーしていてフックシュートを覚えていると、それだけで非常に楽になるなと実感しています。

    ぜひフックシュートも練習してみてくださいね。

    【スモールフォワードの練習メニュー4:筋トレ】

    続いて4つ目にご紹介する、スモールフォワードの練習メニューは「筋トレ」です。

    インサイドプレーやドライブが求められるということは、体のぶつかり合い、つまりコンタクトや接触も非常に増えてきます。

    その時に体が弱いと、上に行った時に必ず通用しなくなってしまいます。

    ぜひスモールフォワードの選手は、練習する際は筋トレも合わせて取り組んでみてくださいね。

    筋トレメニューややり方については、こちらの記事をぜひご参考下さい。

    【スモールフォワードの練習メニュー5:リバウンド】

    続いて5つ目にご紹介する、スモールフォワードの練習メニューが「リバウンド」です。

    スモールフォワードの選手がリバウンドに強いかどうかは、安定して試合を運んでいく上でとても重要です。

    スモールフォワードの選手がどんどんリバウンドを取れると、とても頼もしいです。

    ぜひスモールフォワードの選手は、リバウンドの練習にも取り組んでみてくださいね。

    リバウンドの練習方法について知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧くださいね。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    スモールフォワードの選手はぜひ、ここでご紹介している役割や練習メニューを意識して、プレーに活かしていってくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です