• カテゴリー

  • Story

    【初心者バスケ成長日記】自宅学習させました【Vol.2】

    2017.11.24
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんちわ!シェルでーす!

    今日も好評のシリーズ、初心者バスケ成長日記をやっていきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

     

     

    初心者リンくん、バスケ病にかかる!?

    最近、なにやらリンくんが仕事中そわそわしているそうです。

    何にそわそわしているって?

    そりゃもう、バスケしたすぎてそわそわしているんだそうですよ。笑

     

    そう、まさにこんな感じ。

     

     

    どんだけバスケにハマってんだよ。笑

    不思議なことに、それだけのバスケ熱が伝わってくるとなると、一緒にバスケをしている僕自身がもっと教えたくなるものです。

     

    熱量は人を動かすんですね〜。

     

    と、カッコつけたセリフを言ってみたところで、僕はリンくんにある提案をしました。

     

     

    リンくんの致命的な欠点

    リンくんには1つ、致命的な欠点がありました。

     

    リンくんはバスケをしているとき、いつもおどおどしていました。

    なんていうか、自分がどこにいればいいのか、何をすればいいのか、というのが全くわかっていない様子だったんですよね。

     

    つまりリンくんは、バスケを知らないんです。

     

    本来バスケなら、いるべきポジションはどこなのか。

    果たすべき役割はなんなのか。

    オフェンスはどうやって組み立てるべきなのか。

     

    そういうものがほとんどわかっていなかったんですよね。

    これはマジで致命傷だったので、早急に改善する必要がありました。

     

     

    バスケ道を極めたくば、バスケをもっと勉強せよ

    ということで僕が今回提案したのは、「バスケを勉強しよう」ということです。

    じゃあ、どうやって勉強したのか?

     

    ちなみにリンくんは本を読まないので(多分)、本屋さんでバスケノウハウ本を買ってこいとは言いません。笑

     

    そこでリンくんが持っていた、試合のDVDを活用しました。

    そのDVDにはなんと、昨シーズンのBリーグのチャンピオンシップを決める試合が録画されていたのです。

    あの栃木ブレックスが川崎ブレイブサンダースを下し、チャンピオンになったあの試合です。

     

    そう。

    バスケの勉強法とは、試合観戦です。

     

    僕がバスケの動きを解説しながら、リンくんと一緒に試合を見て動きを覚えてもらうことにしたのです。

     

     

    リンくんに教えたオフェンスの攻め方

    今回僕が試合の映像を使って教えたのは、「スクリーンプレー」です。

    スクリーンプレーとは、1人のオフェンスがディフェンスの進行方向に立つことで邪魔をし、もう1人のオフェンスを攻めやすくするためのプレーになります。

     

    って、言葉で説明するとめっちゃ難しそうな感じになりますね。笑

     

    例えば、ピックアンドロールと呼ばれるプレーとかもそうですね。

     

    こういうスクリーンプレーって、チームプレーをする上でものすごく重要な考え方だと筆者は思っているんですよね。

    だから今回、リンくんには少し難しかったかもしれないけど、頑張って説明していきました。

     

     

    リンくんに説明したスクリーンプレーとは?

    スクリーンプレーって、ピックアンドロールとかなら結構有名なプレーなんですが、実はいろんな種類のスクリーンプレーがあるんですよね。

    なのでスクリーンプレーをもっと知りたい方は、こちらの記事をぜひ読んでください。

    バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!

    http://ondy.jp/%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac%ef%bc%81%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%92%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%95%e3%82%93%e7%82%b9%e3%82%92-2/

     

    ある程度バスケを経験してきて思うことは、バスケを感覚だけに頼ってやってはいけないということですよね。

    センスのある人でも、感覚だけでプレーしているがために自分の能力を活かしきれてない人って案外多いように思えます。

     

    スクリーンプレーに限らず、バスケの基本やルール、原理原則や法則をしっかりと意識しながらプレーをしていくと、それだけでも相当バスケ力が向上していく場合だってあります。

    ぜひ、バスケをもっと上手くなりたい方は、バスケについて勉強してみてください。

     

     

    まとめ

    いかがでしたか?

     

    ・初心者リンくん、バスケ病にかかる!?

    ・リンくんの致命的な欠点

    ・バスケ道を極めたくば、もっとバスケを勉強せよ

    ・リンくんに教えたオフェンスの攻め方

    ・リンくんに説明したスクリーンプレーとは?

     

    ちなみにリンくんは、このバスケ勉強会をものすごく楽しんでくれました。

    ちゃんとスクリーンを意識してプレーします。

    みたいなことも言ってくれました。

     

    多分彼の中で、バスケってどうプレーをするべきなのかが少し掴めたんじゃないでしょうか。

    まぁ、まだまだ教えたいことは山ほどあるんですけどね。笑

     

    ということで、今回はこの辺で終わりたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

    ではでは〜。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です