• カテゴリー

  • InterviewSkill Up

    【潜入レポート】2018年バスケ始め!”もりもり部屋”にお邪魔してきました!

    2018.01.09
    ハリネズミ
    ハリネズミ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちわ!

    2018年始まって、皆さんはバスケ始めしましたか?

    僕は1月1日からバスケしてます(笑)ちなみに、2017年のバスケ納めは12月31日でした(笑)

    これからもバスケネタをどんどんアップしていきますので、ぜひチェックお願いします!

     

    今回はバスケのスキルアップ道場”もりもり部屋”に潜入してきました!

    ギネス世界記録保持者である、もりもりさんのバスケスキルアップ道場にお邪魔することができました。

     

    どんな練習を行っているのでしょうか?

    早速見ていきましょう。

     

    おすすめ記事 → 日本でたった2人のギネス世界記録保持者ーフリースタイルボーラー・もりもり

    おすすめ記事 → バスケットボールでダンス!?!?フリースタイルバスケの3つの魅力

     

     

     

    【もりもり部屋参加@多摩市の小学校】

    今回は東京でのもりもり部屋開催ということもあり、お邪魔してきました。

    訪問したのは多摩市の小学校。

    9人でのレッスンでした。

     

    6歳の小学校に入る手前の少年から中学校に上がる6年生まで、幅広く参加していました。

    子どもの成長は実に早く、小学校4年生と小学校6年生とで身長や体格の違いが大きく表れていました。

    しかし、小学生のバスケに対する学びや技術に関しての疑問は同じでした。

    もりもりさんは親御さんからの要望に対してその日の合ったメニューを構成し、実に楽しくバスケをしていました。

     

    今回、もりもり部屋へ依頼をした親御さんの要望としては3つありました。

    ハンドリング・ドリブル・1on1でした。

    多少ではありますが、もりもり部屋ではどんなことをメニューに取り入れているのか紹介したいと思います。

     

    おすすめ記事 → SBヒーローズに学ぼう!自己流シャムゴット

    おすすめ記事 → 【SBヒーローズに学ぼう!】SBヒーローズの独学ヘジテーション!

     

     

     

    【もりもり部屋のアップ”ドリブル鬼ごっこ”】

     

    当日は、東京都とはいえ真冬の季節。体育館は実に極寒でした。

    まずは身体を温めるためにアップを行いました。

     

    アップの一環として、”ドリブル鬼ごっこをしました。

    小学生9人に対して鬼は1人(笑)

    相手のボールをコートの外に出せば鬼の勝ちというルールの元、様々な”ドリブル鬼ごっこ”を行いました。

     

    小学生の子どもたちは、寒さなんか関係なく大はしゃぎでコート内を駆け回っていました!

    子どもの元気というのは底が知れませんね。

     

    ちなみに、もりもりさんはカナダでバスケをしていた経験もあるそうで、

    -20℃の極寒の中でバスケしていた経験の持ち主でした。

    おそらく、小学生より元気にバスケしていたかもしれません・・・(笑)

     

    おすすめ記事 → 爆発的なオフェンス力を身に付けるためのハンドリング練習メニュー3選

    おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるための6つの練習メニュー

     

     

     

    【もりもり部屋の練習メニュー①:その場でボールハンドリング】

     

    もりもり部屋で行った練習メニューの1つ目は、ボールハンドリングです。

    ボールハンドリングはバスケにおいて重要技術の1つなのは皆さんもお分かりになると思います。

     

    もりもり部屋では、ボールを1つ利用してハンドリングメニューを実際にしていきました。

    小学生でもできる基礎メニューから、その応用編などの多数メニューを実践していきました。

    もりもりさんはフリースタイルボーラーということもあり、普段はやらないようなハンドリングのメニューなどを取り入れ、楽しんで練習をしていました。

     

    もりもり部屋のハンドリングメニューに関しては、実際にもりもりさんへ依頼することをおすすめします!

     

    おすすめ記事 → 驚異の高速ドリブル!KING HANDLESという男

    おすすめ記事 → ストリーボール界のレジェンド・Hot sauceの3つの魅力

     

     

     

    【もりもり部屋の練習メニュー②:1on1にも繋がるドリブルメニュー】

     

    もりもり部屋の練習メニューで2つ目に行ったのは、1on1の対戦にも繋げることができるドリブルメニューでした。

    この日は、主に2種類のドリブルメニューを実践しており、スキルアップできる練習であったと感じました。

     

    こちらも、練習メニューはアップできませんが、

    1つ言えるのは、相手ディフェンスとズレが生じれば簡単に抜くことも可能ということではないでしょうか?

    小学生の場合、吸収するのがとても早く、短時間で自分の技術に取り入れている小学生も見られました。

    純粋にバスケを楽しんでる姿を見た時には、見ているこっちが思わず『凄い!上手い!』と言葉が出てしまいました。

     

    おすすめ記事 → 爆発的なオフェンス力を身に付けるためのハンドリング練習メニュー3選

    おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるための6つの練習メニュー

     

     

     

    【もりもり部屋の練習メニュー③:実践、1on1】

     

    もりもりの練習で最後に行ったメニューは、1on1です。

    バスクにおいて1on1で相手を抜いてたり、守ったりすることは大切なこと出ると言えます。

     

    この日は、2人一組になり、ひたすら1on1でした。

    時間制限も付け、負けたほうには罰ゲームもありました。

    練習メニュー内で、遊び感覚でバスケの練習を行えるのはとても良いことですね。

    小学生でもやる気スイッチが入り、楽しそうにバスケをしていました。

     

    高校や大学でバスケをしている際には、真剣にそして全力で取り組むことは大切になります。

    しかし、小学生の頃であればいかに楽しんでバスケをするかが重要であると感じました。

    やる気が出て、続けられそうなメニューを発案し実践していくことは重要なことなんですね。

     

    おすすめ記事 → ストリートバスケ界の魔術師「Professor」が人気である3つの理由

    おすすめ記事 → 足首破壊!?!?「Bone Collector」という男の3つの特徴

     

     

     

    【もりもり部屋の最後にはフリースタイルパフォーマンス!】

     

    もりもり部屋にて最後まで練習を終えると、総評・・・ではなく!

    フリースタイルボーラーのもりもりさんによるパフォーマンス披露の時間もあります。

     

    実際に様々な場所でパフォーマンスを披露しているもりもりさん。

    先日テレビ出演も果たしている程なんです!

    そんな、もりもりさんのスペシャルパフォーマンスを目の前で見ることができるなんて素晴らしいことですね!

     

    これも、レッスンを申し込んだからこその特権と言えるでしょう。

    皆さんも、もりもり部屋への申し込みしてみてください。

    もりもりさんは、全国どこへでも駆けつけています。

     

    おすすめ記事 → フリースタイルバスケ世界チャンピオンの日本人!KAMIKAZEの3つの特徴

    おすすめ記事 → 日本のストリートボール“SOMECITY”の3つの魅力

     

     

     

    【もりもり部屋のまとめ】

    いかがでしたでしょうか?

     

    ・もりもり部屋参加@多摩市の小学校

    ・もりもり部屋のアップ”ドリブル鬼ごっこ”

    ・もりもり部屋の練習メニュー①:その場でボールハンドリング

    ・もりもり部屋の練習メニュー②:1on1にも繋がるドリブルメニュー

    ・もりもり部屋の練習メニュー③:実践、1on1

    ・もりもり部屋の最後にはフリースタイルパフォーマンス!

     

    今回は多摩市立瓜生小学校で開催されたもりもり部屋にお邪魔させていただきました。

    練習メニューを詳しく知りたい方は、ぜひレッスンの申し込みを行ってください!

    スキルアップに繋がる練習メニューが多数ありますので、とても勉強になります。

    もりもり部屋レッスン申し込みはこちらをクリック!

     

    次はあなたの街にもりもりさんが現れるかもしれませんね。

     

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です