• カテゴリー

  • Other

    バスケが習い事にとても良い4つの理由

    2020.01.02
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    親心としては、子供にどんな習い事をさせるかというのは、1つの大きな悩み事ですよね。

    実際に筆者も2人の娘がいるので、悩む気持ちはとてもよくわかります。

    そこで、実際にミニバスから始めて、20年近くプレーしてきた筆者だからこそ、バスケが習い事としてとても発育に良い理由をご紹介したいと思います。

    お子さんの習い事を決める際の参考にしていただければと思います。

    【バスケが子供の習い事にいい4つの理由】

    それでは早速みていきましょう。

    【バスケが子供の習い事にいい理由①:体を動かせる】

    まず1つ目にご紹介する、バスケが子供の習い事にいい理由は「体を動かせる」です。

    子供の発育に運動は欠かせません。

    子供が運動せずに育ってしまうと虚弱体質になってしまい、何をするにしても頑張る体力がなかったり、病気にかかりやすかったりと、今後の人生に大きなマイナスの影響を与えてしまいます。

    バスケなら、楽しく運動する習慣を作ることができるので、子供が健康的に育っていくようになります。

    【バスケが子供の習い事にいい理由②:友達ができる】

    続いて2つ目にご紹介する、バスケが子供の習い事にいい理由は「友達ができる」です。

    バスケはチームスポーツです。

    1人でわがままにプレーしても、うまく点数をとることができません。

    しかし、チームメイトと連携してプレーすることを覚えれば、シュートを決めることが驚くほど簡単になっていきます。

    この辺りの、チームメイトと連携するプレーの喜びを覚えていけば、とても協力的で仲間とのコミュニケーションがうまい人間に成長していきます。

    そのベースを、バスケを通じて作っていくことができるんですね。

    【バスケが子供の習い事にいい理由③:成功体験と失敗体験ができる】

    続いて3つ目にご紹介する、バスケが子供の習い事にいい理由は「成功体験と失敗体験ができる」です。

    バスケは、実は常に小さな結果が出るスポーツでもあります。

    例えば、シュートが決まった、外したもそうですね。他にも、パスが通った、ミスになった。もそうです。

    1つ1つのプレーには、必ず成功か失敗という結果が存在します。

    この1つ1つの結果の積み重ねが、試合の勝ち負けにつながってくるんですね。

    ですから、この1つ1つの小さな結果にフォーカスしてバスケを教えていくと、できなかったことができるようになる喜びを覚えることができます。

    こうして子供が成長の喜びを覚えていくと、バスケ以外の何かを始めた時、自分の成長を楽しみながらその物事に携わるようになるので、「上達することの達人」になれます。

    どんな物事でも上達できる人間に成長できれば、何をしてもうまくいく、とても幸せな人生を歩むことができますよね。

    【バスケが子供の習い事にいい理由④:スポーツマンシップが学べる】

    続いて4つ目にご紹介する、バスケが子供の習い事にいい理由は「スポーツマンシップが学べる」です。

    スポーツマンシップというと少し縁遠いものに感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

    スポーツマンシップは、言い換えれば「礼儀」です。

    相手の選手に対して失礼な態度を取ってはならない。関係者にはしっかり感謝をする。

    こういった人としての基礎にあたる部分を、スポーツの文脈ではスポーツマンシップというわけですね。

    ですから、人として大切な基礎の部分をスポーツを通じて学ぶことによって、社会に通用する人間に成長できるようになります。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    ぜひあなたの子供もミニバスに参加させてみて、人間的成長を見守っていただけたらと思います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です