• カテゴリー

  • Position

    シューティングとは何か?バスケでの役割と必要なスキルを紹介

    2020.03.30
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    シューティングガード。

    通称シューター。

    このポジションで大切なことは、アウトサイドのプレイヤーとしてどんどんシュートを狙っていくことです。

    このシューティングガードのポジションが点数を取れるかどうかは、バスケにおいてチームが勢いに乗ることができるかどうかを考えたら、非常に重要な役割を担っています。

    実際バスケの試合では、シューティングガードの選手が一気に10点以上決め、チームが突然勢いに乗り出してそのまま勝ち抜く、ということもよくあります。

    だから、シューティングガードの選手はチームが勝つために非常に重要なポジションです。

    ぜひ、この記事を通じてシューティングガードの役割について理解した上で、これから紹介する5つのスキルを積極的に伸ばしていってくださいね。

    【シューティングガードってどんなポジション?】

    シューティングガードというポジションの、バスケにおける役割は主に外からシュートを狙いに行くことです。

    3Pシュートを打つのはもちろんのこと、シュートを打つと見せかけてドライブに行ったりして、得点を取りに行きます。

    また、時折シューティングガードのことを、セカンドガードと呼ばれる時もあります。

    バスケでは、ポイントガードの補佐として動くこともあるのです。

    シューティングガードに向いてる選手の特徴

    • 3Pシュートが入る
    • 得点能力が高い
    • ドライブができる
    • パスができる
    • スクリーンの使い方がうまい
    • メンタルが強い

    【厳選!バスケでシューティングガードに必要な5つのスキル】

    では、シューティングガードになるためには一体どんなスキルが必要になってくるのでしょうか?

    具体的に必要とされるスキルは、以下の5つになります。

    1. 3Pシュート
    2. ドリブル
    3. ドライブ
    4. パス
    5. スクリーンの使い方

    この5つをマスターすれば、シューティングガードとして相当上達すること間違いなしです。

    というわけで、1つ1つ見ていきましょう。

    『シューティングガードに必要なスキル1:3Pシュート』

    まずバスケのシューティングガードに必要とされるスキルの1つめが、3Pシュートです。

    シューティングガードが最も狙うべきことは、3Pシュートです。

    3Pシュートが非常に入るシューティングガードのいるチームは、バスケをする上で得点力が相当伸びます。

    シューティングガードの選手は、ぜひ上に載せている選手ぐらいまで3Pシュート力を身につけてくださいね。

    シュート力を磨きたい方は、ぜひこちらの記事を併せてご参考にしてみてください。

    おすすめ記事→バスケでキレイなシュートフォームを身につける5つのコツ

    おすすめ記事→バスケのシュートが上手くなる3つのステップ

    おすすめ記事→H-O-R-S-E!!!!アメリカ式シューティングゲーム

    『シューティングガードに必要なスキル2:ドリブル』

    続いてバスケのシューティングガードに必要なスキルの2つ目が、ドリブルです。

    シューティングガードは、時折セカンドガードとも呼ばれることがあります。

    つまりシューティングガードの仕事の1つに、ポイントガードの補佐を務めるというのがあるんですよね。

    ポイントガードの補佐を務める選手が、ポイントガードと同じように

    • ボールを運ぶ時
    • 相手にプレッシャーをかけられても切り抜ける
    • 1対1で相手を抜き去る
    • ゴール下の狭いところでもキープする

    などなどのドリブルスキルが求められます。

    シューティングガードの選手は、ぜひドリブルを磨いてください。

    ドリブルを身につけるスキルについては、以下の記事をご参照にしてくだい。

    おすすめ記事→バスケでドリブルの達人になるための6つの練習メニュー

    おすすめ記事→【NBA選手に学ぶ】相手を抜き去るドリブル~シザークロスオーバー~

    『シューティングガードに必要なスキル3:ドライブ』

    バスケにおいてシューティングガードに求められるスキルの3つ目が、ドライブです。

    シューティングガードは、3Pシュートに限らず得点力の高さを求められます。

    よくバスケでは、チームのエースプレイヤーがシューティングガードである場合が非常に多いです。

    マイケルジョーダン、コービーブライアント、ケビンデュラントなどなどがそうです。

    彼らはシュートもとても上手ですが、それだけではなくドライブのスキルも非常に卓越しています。

    3Pシュートだけが武器になってしまうと、そのぶんチェックが厳しくなっってシュートが打ちづらくなってしまうんですよね。

    そのため、シュート力によってディフェンスを引きつけた上でドライブを仕掛けるスキルを持っていると、オフェンス力は非常に高くなっていきます。

    シューティングガードの選手は、バスケの得点力を上げるためにもぜひドライブを磨いてください。

    ちなみに、ドライブのスキルの参考になる記事をこちらに載せています。

    興味のある方はぜひ読んでみてください。

    おすすめ記事→バスケのテクニックを身につけるための3つの要素~シャムゴット~

    おすすめ記事→バスケのテクニックを身につけるための3つの要素~アンクルブレイク~

    おすすめ記事→カイリーアービングに学ぶ!レイアップ~フィンガーロール~

    おすすめ記事→ジェームズハーデンに学ぶ!ユーロステップのコツ3選

    『シューティングガードに必要なスキル4:パス』

    バスケでシューティングガードの選手に求められるスキルの4つ目が、パスです。

    シューティングガードの選手は、先ほども述べたようにポイントガードの役割を担うことがあります。

    そのため、パスをさばいてチームメイトにボールを配給することも大切です。

    そのほかでも、シューティングガードはシュートを狙うポジションです。

    そこで必要なスキルの3つ目でドライブをあげました。

    なのでドライブを仕掛けた後に、空いた選手にパスを裁くスキルも必要になるんですよね。

    こうして、3Pシュートードライブーパスの3つの武器を持っていれば、バスケの試合でシュートチャンスを作るのに非常に優れた選手になることができます。

    ぜひ、パスも磨いてみてください。

    ちなみに、アシストパスのスキルアップの参考になる記事をこちらに載せておきます。

    パスを磨きたい方は、こちらもあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【アシスト】NBA選手に学ぶパスのコツ~ナッシュ&キッド~

    『シューティングガードに必要なスキル5:スクリーンの使い方』

    バスケにおいてシューティングガードに求められるスキルの5つめが、スクリーンの使い方です。

    シューティングガードは、いかに自分が3Pシュートを確率高く決められるかを常に考えなければならないポジションです。

    3Pシュートの確率を高めるためには、シュート精度を高めるだけでなく、ボールのもらい方も重要です。

    極端に言えば、ディフェンスのチェックが激しい状態よりもフリーで打てた方が、3Pシュートの確率って上がりますよね。

    なので、少しでもフリーに近い状態で3Pシュートを打てるようにするためにも、スクリーンプレーを使うのです。

    バスケにおいて優秀なシューティングガードは、このスクリーンの使い方が非常にうまいんですね。

    なので、シューティングガードの選手はぜひスクリーンの使い方を勉強してみてください。

    スクリーンについて興味のある方は、こちらの記事も併せてご参照ください。

    バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!

    【見本にすべし!バスケの一流シューティングガード4選!】

    ここまでで、一流のシューティングガードに求められるスキルについてご紹介しました。

    続いて、一流のシューティングガードとはどんなプレーをするのか?

    イメージを膨らましてもらうために、筆者の独断と偏見でイチオシの一流シューティングガードを4人ご紹介しますね( ´ ▽ ` )ノ

    『一流のシューティングガード1:田中大貴選手』

    田中大貴選手は長崎西高校出身で、もともと全国屈指の高校でプレーをしていたわけではありません。

    ですが、高校2年生あたりから徐々に能力を開花させ、全国でも注目されるプレイヤーへと成長していきました。

    その能力が認められ、東海大学に進学。

    大学に進学してからは、大学バスケ界ではその名を知らぬ者はいないほどの超大物プレイヤーへ進化していき、現在では日本代表として活躍する選手になりました。

    田中大貴選手のことをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【最新版】初代Bリーグベストファイブに選ばれた男、田中大貴選手のプレー3つの魅力

    『一流のシューティングガード2:辻直人選手』

    洛南高校からの青山学院大学と、日本バスケ界の超有名校で修行を積んできた辻直人選手。

    その辻直人選手の実力は計り知れません。

    現在では日本版ステファンカリーと言わんばかりの実力を発揮し、日本代表の選手としても活躍するようになりました。

    そんな辻直人選手のことをもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→日本版ステファンカリー、辻直人のプレー3つの魅力

    『一流のシューティングガード3:ステファン・カリー』

    今ではNBA界No.1の人気を誇るステファン・カリー。

    NBAプレイヤーである父親のデル・カリーとバレーボール選手との母との間で生まれたカリーは、父親がプロのバスケットボール選手だったこともあり、小さい時からバスケットチームを触っていた子供でした。

    高校ではカンファレンス優勝などの原動力となっていたカリーだったが、身長183㎝体重が75.5㎏だった彼に対してどのメジャー大学からも奨学金オファーを受けることができずにデビットソン大学に進学しました。

    しかし大学に入ると力を存分に発揮し、NCAA内では1年生の時から注目選手となった。身長も2年生になるころには191㎝に伸び、バスケットボールU-19世界選手権のメンバーになるなど世間にも認められ始めたんですね。

    そしてNBAには3年生終了後にアーリーエントリーをして、2009年にゴールデンステート・ウォリアーズから全体7位で指名を受けました。

    最終的には、NBAのチャンピオンを獲得したり、ALLSTARにも1位で選ばれるなどの、スーパースターへと成長を遂げていったのです。

    そんなステファン・カリーのことをもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【NBA選手名鑑】NBAの歴史を変えた男~ステファン・カリー~

    おすすめ記事→【NBA選手に学ぶ】ステファン・カリー試合前のルーティン

    『一流のシューティングガード4:コービー・ブライアン』

    今やバスケ界において、その名を知らない人はいないといっても過言ではないほど、有名なプレイヤーですね。

    コービー・ブライアンはペンシルベニア州フィラデルフィア出身のNBA屈指のプレイヤーでした。

    世界で最も危険な猛毒蛇の一種「Black Mamba (ブラックマンバ)」の愛称を持ち、その得点能力と、ゴールに対する執着心はNBA強豪揃いの中でも群を抜いていました。

    父親のジョー・ブライアンもNBA選手で、フィラデルフィア・セブンティシクサーズやクリッパーズ、ロケッツなど渡り歩いたのちにイタリアリーグに所属していました。

    父親の引退の際にアメリカに帰国し、フィラデルフィアにあるメリオン高校に進学しました。3年生の時にはペンシルベニア州の得点記録を更新するなど、大学スカウト陣から注目されました。

    4年生時には母校を42年ぶりの州優勝へと導き数多の大学から、スカウトが殺到したそうです。

    しかし、高校卒業の際ケビン・ガーネット選手が高校卒業後直ぐにNBA入りしたのに触発されて、1996年にNBAへアーリーエントリーを行いました。

    そこから様々な功績を残し、歴代最高峰のシューターへと登りつめました。

    コービー・ブライアンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【NBA選手名鑑】マイケル・ジョーダンの後継者~コービー・ブライアン~

    【バスケのシューティングガードまとめ】

    いかがだったでしょうか?

    優秀なシューティングガードがいれば、その人はチームにとってとっておきの飛び道具です。

    バスケで勝つ上では欠かせないポジションですので、ぜひ5つのスキルを意識してみてください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です