• カテゴリー

  • Position

    バスケで一流のセンターになるために必要な5つのスキルまとめ

    2019.05.29
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    センターというポジションは、バスケにおいて非常に重要な役割を担うポジションです。

    センターの選手がしっかりしていると、チームの流れが悪くなりそうな時も踏ん張ることができ、流れを相手に渡さず自分のチームのものにすることができます。

    よく強い学生チームに外国人留学生のセンターが多いのも、センターのポジションで勝るだけで相当有利なバスケができるからです。

    センターの方は、地道ながら非常に重要な仕事をたくさん任されています。

    ですので、ぜひこれから筆者が紹介する5つのスキルをマスターし、チームにどんどん貢献して勝ちに導いていってください。

    【センターってどんなポジション?】

    今回紹介するバスケのポジションは、センターです。

    センターは、別名「大黒柱」とも呼ばれており、バスケにおいてはポイントガードとセンターが最も重要と言われております。

    センターがゴール下を支配できれば、ゲームの流れは非常に安定し、確実に勝ちを引き寄せられるようになります。

    センターのポジション役割としては、ゴール下を制覇することに尽きます。

    フィジカルでもそうだし、ゴール下の合わせ、ポストプレイ、ディフェンスでのヘルプやリバウンドなど、ゴール下でのあらゆる仕事全てを担います。

    センターに向いてる選手の特徴

    • フィジカルが強い
    • リバウンドが強い
    • ゴール下を力強く打てる
    • ヘルプができる
    • 合わせのプレーができる

    【厳選!バスケで一流のセンターに必要な5つのスキル!】

    では、一流のセンターになるためには一体どんなスキルが必要になってくるのでしょうか?

    具体的に必要とされるスキルは、以下の5つになります。

    1. ポストプレー
    2. リバウンド
    3. スクリーン
    4. ミドルシュート
    5. フィジカル

    この5つをマスターすれば、センターとして相当上達すること間違いなしです。

    というわけで、1つ1つ見ていきましょう。

    『バスケのセンターに必要なスキル1:ポストプレー』

    まず、バスケにおいてセンターが必要とされるスキルの1つ目が、ポストプレーです。

    ポストとは、ペイントエリアと呼ばれるところです、

    ポストプレーをするエリアは、下の画像の赤い丸で囲っている4箇所になります。

    このエリアでパスをもらうことによって、オフェンスは次の展開を産みやすくなります。

    なぜならポストは、シュート、パス、ドライブなど、全てのプレーを選べるエリアなので、ディフェンスとしてはものすごく警戒しなければいけなくなるからです。

    その結果、もし相手ディフェンスが何も警戒してこなければ1対1を仕掛けてシュートまで持っていけばいいですし、逆に相手ディフェンスが寄ってきたら、空いている味方にパスをさばけばいいのです。

    といったように、ポストプレーをしっかりと落ち着いでできる選手が1人いるかどうかによって、オフェンスでできるバリエーションは全く変わってくるのです。

    ポストプレーが非常にうまい選手として非常に有名なのが、カリーム・アドゥブルジャバーという選手です。

    彼の動画がこちらになります。

    まさに、ポストプレーのお手本のような選手ですので、センターの方はぜひ参考にしてみてください。

    ポストプレーのやり方の参考になる記事も載せていますので、こちらも併せてご参照ください。

    おすすめ記事→センターがフックシュートをマスターするための3つの練習法

    『バスケのセンターに必要なスキル2:リバウンド』

    【reference=漫画「SLAMDUNK」第3巻より】

    続いて、バスケにおけるセンターが求められるスキルの2つ目が、リバウンドです。

    かの有名なスラムダンクの赤木剛憲(通称ゴリ)も、このような名言を残しています。

    これは本当にその通りで、リバウンドが強いチームは流れを引き寄せやすいです。

    逆に、相手チームに流れを持っていかれそうな時でも、リバウンドを取り続けていれば堪えることができます。

    つまり、リバウンドは僅差の試合ほど重要になってくるものなんですよね。

    その証拠として、過去NBAで6回もチャンピオンに輝いた時代のシカゴブルズというチームには、最強のリバウンダーと呼ばれた「デニス・ロッドマン」という選手がいました。

    デニスロッドマンはよく、監督からフォーメーションが崩れる位置にいるとして怒られていたそうですが、それに対してデニスロッドマンはこう主張していたそうです。

    「けどこのポジションにいなかったら、リバウンドが取れないだろう!」

    デニスロッドマンは、常にビデオで相手選手や味方選手のシュートが、どれぐらいの確率でどの位置に落ちるのかを、膨大な試合を観てデータを取っていたそうです。

    その上で、リバウンドを取る上で最も有利なポジションを割り出した上で試合に臨んでいたそうです。

    そんなデニスロッドマンがいたからこそ、シカゴブルズは6回もNBAチャンピオンに輝くことができたのではないでしょうか。

    ちなみに、そんなデニスロッドマンを特集した記事がこちらになります。

    興味のある方は、ぜひこちらの記事も併せてチェックしてください(^-^)/

    リバウンドは本当に重要なプレーですので、センターの方はぜひリバウンドを強化してみてください。

    おすすめ記事→リアル桜木花道がNBAに!?デニスロッドマンの凄すぎる3つの特徴

    おすすめ記事→バスケでリバウンドを制するための3つの練習法

    『バスケのセンターに必要なスキル3:スクリーン』

    続いてバスケにおいてセンターに求められるスキルの3つ目として挙げたのが、スクリーンです。

    「えっ?なんでスクリーン?」

    と、思った方もいたかもしれませんね。

    もしスクリーンプレーを一切使わずに5人でオフェンスをしようと思ったら、非常にコートが狭くなってしまい、1対1を仕掛けにくくなってしまいます。

    そうなると、シュートを打つときにいつもなぜか苦しい場面になってしまう、ということにな流のです。

    逆に、スクリーンプレーを上手く使えば、そのぶんだけコートを広く使うことができるようになるんですよね。

    そういった理由から、スクリーンを積極的にかけるオフェンスのシステムを採用するチームがとても多いです。

    現代のバスケのトレンドは、スクリーンを使ったプレーなんですよね。

    で、スクリーンを使って攻めるのであれば、実は重要になってくるのがスクリーンをかけるときの「位置」と「角度」です。

    この「位置」と「角度」を理解していないと、ディフェンスにするりとかわされてしまう意味のないスクリーンにしかなりません。

    もちろん使う側も重要ですが、それと同じぐらいスクリーンをかけるセンターも、スクリーンを使ったプレーをしっかりと勉強して置く必要があるんですよね。

    言葉だけの説明だと、どうしてもピンとこないと思いますが、バスケでスクリーンは本当に重要なんですよ!笑

    ということで、今までなんとなくしかスクリーンをかけてこなかった人は、まずこちらの記事を読んでスクリーンについてインプットしてみてください。

    きっと、プレー中のスクリーンの掛け方が変わってきますよ。

    ちなみに、マイケルジョーダンが現役だった頃、このスクリーンを使ったプレーで絶妙なコンビネーションを見せてくれた2人がいます。

    それが、ジョンストックトンとカールマローンです。

    彼らのピックアンドロールは本当に美しいので、ぜひ上記の動画も併せてみてみてください(^-^)/

    おすすめ記事→バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!

    『バスケのセンターに必要なスキル4:ミドルシュート』

    筆者は個人的に、現代のバスケのトレンドではセンターも外郭からのシュートは打てるようになる必要はあると考えています。

    最低でも、ミドルシュートは着実に打てるようになりましょう。

    というのも、センターがゴール下でしかシュートを打てないと、そのセンターをマークしてるディフェンスがゴール下から離れなくなってしまうからです。

    センターをマークしてるディフェンスも、当然サイズがありますよね。

    そんなサイズのあるディフェンスがずっとゴール下にいると、ドライブをするにしろ合わせのプレーをするにしろ、常にゴール下が狭い状態になってしまうのです。

    そうすると、ずっとゴール下がなんか打ちづらい状態でバスケをしなければならなくなるため、正直シュートは決まらなくなります。

    だからセンターはミドルシュートを(できれば3Pシュートも)打てるようにしておき、センターをゴール下から引っ張り出しましょう。

    ぜひ、シュートを練習してみてください。

    シュートを練習したい方は、こちらの記事も併せてご参考にしてみてくださいね(^-^)/

    おすすめ記事→バスケでキレイなシュートフォームを身につける5つのコツ

    おすすめ記事→バスケのシュートが上手くなる3つのステップ

    ぜひ、ミドルシュートを練習してみてくださいね!

    『バスケのセンターに必要なスキル5:フィジカル』

    最後に挙げる、バスケのセンターで必要とされるスキルは「フィジカル」です。

    フィジカルとは、よく「体の強さ」みたいな意味合いで使われる言葉になります。

    バスケをする上では、どのポジションでもフィジカルが強いに越したことはありません。

    特にセンターは、フィジカルの面で負けてしまうだけで、ポストプレーやリバウンドでほぼ全て負けてしまいます。

    あのスラムダンクの赤木剛憲(ゴリ)も、こんな名言を残しています。

    そう、ゴール下は戦場なのです。

    しっかりと体を鍛え、体の使い方を覚えて、フィジカルを強くしましょう!

    ちなみにですが、センターとして最強のフィジカルを持っていた選手が過去1人いました。

    その名は「シャキールオニール」。

    通称シャック。

    シャックは、NBAのルールを変更させてしまうほどの、ゴール下で無双しまくったプレイヤーです。

    シャックの特徴は何と言ってもその体の強さで、身長が211センチ、体重が156キロと、NBAでもずば抜けた体の大きさを誇っていました。

    HOOPSでは、このシャックという男についても記事にしていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください(^-^)/

    おすすめ記事→【NBA選手名鑑】バスケのルールを変えた最強センター~シャキール・オニール~

    おすすめ記事→まさに伝説!?シャキール・オニールの凄すぎる逸話まとめ

    おすすめ記事→嘘か真か!シャックが変えた3つのバスケルールまとめ

    このシャックぐらいまでになれとは言いませんが、バスケにおいていいセンターになるためには、フィジカルが強いことは必須条件になります。

    ぜひ、頑張って体を鍛えてくださいね(^-^)/

    おすすめ記事→【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事→【体幹トレーニング】バスケ好き必見!バスケ用体幹!~股関節付近~

    【見本にすべし!バスケの一流センター4選!】

    ここまでで、一流のセンターに求められるスキルについてご紹介しました。

    続いて、一流のセンターとはどんなプレーをするのか?

    イメージを膨らましてもらうために、筆者の独断と偏見でイチオシの一流センターを4人ご紹介しますね( ´ ▽ ` )ノ

    『一流のセンター1:太田敦也選手』

    太田敦也選手は、身長が2m6cmに、体重が112kgと、相当大柄な選手になります。

    外国人選手に引けを取らない体格がもたらすパワーは、日本バスケのBリーグ界にとって非常に貴重な存在です。

    動画を見ていただくと分かるように、チームを支える大黒柱としての存在感を発揮するプレーですね。

    太田敦也選手のことをもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【最新版】日本代表の大黒柱、太田敦也選手のプレー3つの魅力

    『一流のセンター2:ライアン・ロシター選手』

    ライアン・ロシター選手はシエナ大学在学時、大学3年生で13.8得点11.1リバウンドをあげています。

    その結果、メトロ・アトランティック・アスレチック・カンファレンスのファーストチームに選出しています。

    また、大学4年生では全米2位の13.2リバウンドという驚異的な数字を叩き出し、カンファレンスの最優秀選手に選ばれました。

    大学4年間で、大学で歴代1位の1151リバウンド、歴代3位の167ブロックを達成したのです。

    アメリカの大学で大活躍をしたライアン・ロシター選手は、フランス2部リーグのDenain ASC Voltaireでプレーをしました。

    その後の2012年にはDリーグのカントン・チャージとプロ契約を交わしました。

    2013年に入ってからは栃木ブレックスに加入し、12月には月間最優秀選手に選ばれています。

    2014-15シーズンでは、NBL2位のアベレージ13.3リバウンド、4位のアベレージ19.9得点をあげ、ベスト5に選出されたのです。

    2015-16シーズンに入ってからも、アベレージ23.7得点、12.5リバウンドでシーズンMVPにベストファイブを獲得しました。

    Bリーグが新設されてからもライアン・ロシター選手はリバウンド王に輝き、見事チームを初代チャンピオンへと導きました。

    そんなライアン・ロシター選手の動画を見ていただくと分かるように、素晴らしいゴール下のリバウンダーですね!

    ライアン・ロシター選手についてもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→Bリーグ初代リバウンド王に輝いたゴール下の番人、ライアン・ロシター選手のプレー3つの魅力

    『一流のセンター3:シャキール・オニール』

    シャックは、NBA界でも規格外の破壊力を持っている選手です。

    その破壊力を象徴するように、シャックのダンクシュートに対して「シャックアタック(SHAQ ATTACK)」と称されるようになったのです。

    シャックのパワーは凄まじくテクニックもあるため、全盛期時代にシャックに対抗できるセンターは本当にごくわずかしかいませんでした。

    その結果、NBAチャンピオンは4回獲得。

    得点王も2回獲得し、シーズン通算最多得点も3回獲得、シーズン最多フィールド・ゴール率は9回も獲得しています。

    さらに、オールスターにも15回出場している選手です。

    この記録を見ただけでも、いかにずば抜けて他の選手を圧倒していたかがわかります。

    では、そんなシャキール・オニールのハイライト動画をご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、マジで化け物ですね。笑

    そんなシャキール・オニールについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【NBA選手名鑑】バスケのルールを変えた最強センター~シャキール・オニール~

    おすすめ記事→まさに伝説!?シャキール・オニールの凄すぎる逸話まとめ

    おすすめ記事→嘘か真か!シャックが変えた3つのバスケルールまとめ

    『一流のセンター4:ドワイト・ハワード』

    高校の体育の先生である父親と、元プロバスケットボール選手だった母から生まれたドワイト・ハワードはスポーツ一家で育ちました。

    高校は父親が務めるバスケの名門サウスウエスト・アトランタ・クリスチャン高校でプレイし、最終学年の4年時には25.0得点18.0リバウンド8.0ブロックの成績でチームを州チャンピオンに導き、全米で最も活躍した高校生選手に贈られるネイスミス賞を受賞しています。また同年にはパレード誌選出のオールアメリカンにも選ばれるなど、高校生の時から有名な選手でした。

    因みにドワイト・ハワードが始めてダンクをしたのは13歳の時で身長はわずか175センチだったといわれています。昔から運動神経は抜群だったということですね。

    そんなドワイト・ハワード選手のことをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    おすすめ記事→【NBA選手名鑑】ベテランビッグマンの復活~ドワイト・ハワード~

    本当に素晴らしい選手ばかりですね。

    【バスケの一流センターに必要なスキルまとめ】

    いかがだったでしょうか?

    バスケにおいてセンターとは、チームの大黒柱とも言われる存在です。

    強いチームと弱いチームでは、決定的にインサイドのプレイヤーの支配力が違うことが多いです。

    ぜひ、センターの方は、この5つのスキルを意識して高めていってください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です