• カテゴリー

  • NBAOther

    帰国子女が語る!意外と知らないアメリカのバスケットボール事情

    2019.01.19
    餅つきうさぎ
    餅つきうさぎ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    バスケットボールの花形といえばNBAですよね!

    今年のシーズンも2018年10月にシーズン開幕を迎えるわけですが、

    そもそもどうしてバスケットボールはアメリカで有名なスポーツなのでしょうか?

    意外と知りたいという方も多いので、今回はアメリカのバスケットボール事情に突っ込んでいきたいと思います^^

    【アメリカ帰国子女が語る!バスケットボール事情4選】

    実は筆者、学生時代に3年間アメリカに住んでいたことがあります。

    その経験をもとにアメリカのバスケットボール事情をご説明しますね♪

    おすすめ記事 → 【NBA比較】マイケルジョーダン」&コビーブライアント

    おすすめ記事 → レブロンジェームスが不動の人気を勝ち取った3つの理由!!

    『意外と知らない!アメリカのバスケットボール事情①:アメリカン・ドリーム』

    Image result for American Dream

    【アメリカンドリーム】

    根本的なアメリカと日本のバスケットボール事情の違いとして、

    歴史的背景があります。アメリカは今では豊な国とは言えますが、

    一昔前には格差が激しい奴隷制度などがあり、

    場所によってはまだまだその痕跡が残っている場所も少なくはありません。

    特に黒人の方は、教養が無い人が多くバスケットでも有名選手で言えば アレン・アイバーソン、

    レブロン・ジェームズ、ステファン・マーブリー等は、本当に貧しい家庭の生まれです。

    特にレブロンジェームズは、他の家庭に育てられたぐらい貧しい家庭に生まれるために

    ハングリー精神(貪欲)が全く違います。

    よく「アメリカンドリーム」という言葉を聞くかもしれませんが、

    アメリカで一番てっとり早くお金持ちになるのはスポーツ選手であり、

    それがゆえに彼らは子供の頃から必死に取り組みます。

    こういった側面からみると、

    日本のバスケットボールをする環境とは大きく違っていることがわかります。

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    『意外と知らない!アメリカのバスケットボール事情②:バスケットボール環境』

    Image result for Basketball Court Park

    【バスケットボール環境】

    アメリカのでは住宅街でも公園でも、どこでもバスケットゴールを見かけると言う話は良く聞きますよね。

    実際に、バスケットゴールはアメリカ本土ほぼ何処にでもあります。

    家の外のガレージの前、公園、公共のストリート、教会、小学校の校庭、大学の公共施設ジムまどなど。

    いかなる場所にでもあるのでバスケットボール一つさえあれば、

    何処でもバスケットボールが出きる環境にいるため子供は、

    バスケットをする機会多く 人数も一人でさえ練習出きるスポーツでボール一つさえあれば可能なので経済的です。

    また学校も近くにいる人がアフタースクールに勝手に入ってバスケットボールをすることが許されている場合も多く、

    本当にバスケットボールを絶えずしています。

    またこれもアメリカらしいバスケットボール事情ですが、

    家でも大人と子供の触れ合う機会が多かったりするのもバスケが盛んな一つの理由です。

    基本的に親はもちろん土日は休み、もっと言えば平日も5時には遅くても家にかえって来ることが多いので、

    子供が大人のプレイを見様見真似をしてみたり、テクニックを披露している大人の方もいたりします。

    公園や家で練習していると周りの家庭の黒人の子供が寄ってきたりして僕にもやらせてよ~

    みたいに気軽に話を掛けてきます。これもまさにアメリカらしいバスケットボール事情だと思います。

    おすすめ記事 → バスケで一流のシューティングガードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 → バスケでキレイなシュートフォームを身につける5のコツ

    『意外と知らない!アメリカのバスケットボール事情③:学校事情』

    Image result for basketball football

    【学校事情】

    部活動は、州や学校とシーズンにより異なりますが、

    基本的には8月~1月がアメリカンフットボール、3月~6月がベースボール、

    12月~4月がバスケットボールと四季により色んなスポーツの部活に入部することができます。

    なので複数の部活に入れるので色んなトレーニングを積んだり経験を積むことができます。

    またワークアウトの方法やトレーニングの仕方も日本とは全く違います。

    日本ではある意味部活動はしつけの一環と考えられることが多く、

    走らされ筋肉トレーニングも腕立て、腹筋、スクワット、

    空気椅子などの基礎系を沢山をさせられますが、アメリカの部活動では、

    基本的なトレーニング内容は同じですが、回数が半分ぐらいの数でした。

    その代わりに器具やマシーンを使ったトレーニングをしていました。

    無理をして体を壊さない用にコーチが各メンバーのデータを取り

    その人のベストウエイトに合わせてバランス良く筋肉トレーニング等も行います。

    この背景には学年によって同じ学校にもチームが分かれていて、

    年齢順で基本的にはチームが構成されていることもありました(下の学年は学年以上のチームに所属できるが、

    年上の学年が所属できるチームは年相応のチームのみ)。

    また必ずではないですが、コーチも各スポーツ事に専属コーチが各学校にいることが多いです。

    またアメリカの高校は、受験も無く義務教育なので勉強が比較的ベーシックです。

    一般的にアメリカの大学までは、普通に勉強して普通のクラスを取っている限りは

    勉強が難しくはないといわれています。授業に出て宿題をすれば、普通の先生なら進級が出来ます。

    その反面、できる生徒は上の学年のクラスに飛び級したり、

    単位さえあれば3年の学校も2年で大検を受かればいくつからでも大学に

    入学も出来るシステムなので勉強の内容も違います。スポーツも同じでトライアウトで上のレベルに行ければ、

    早い段階からチームの中核を担う一軍で活躍できます。

    おすすめ記事 →  1人でもバスケがしたい!!!体育館開放バスケ一覧~東京都~

    おすすめ記事 →  東京都23区でバスケがしたい!!バスケができる公園まとめ集

    『意外と知らない!アメリカのバスケットボール事情④:日本との差』

    Image result for 日本 アメリカ

    【日本との差】

    前の3事情でもいくつかは出てきていますが、

    改めてアメリカのバスケットボール事情を日本のバスケットボール事情とで比較してみようと思います。

    ①スポーツの存在意義が違う:

    アメリカのバスケットボールをする根本的な理由で一番多いのは、

    いわゆるアメリカンドリーム。環境による貧富格差が生み出す貧しさから這い上がろうとする意思と意欲と夢。

    ②敷地の広さや公共施設の広さ:

    公園に行けば必ずと言っていいほどバスケットボールコートがあり、

    各家庭の庭にもバスケットボールリングがあるのはほぼ当たり前です。

    また個人でも筋肉トレーニングのための器具はほとんどの家庭で所有しており、

    仮に器具無くても学校や知り合いの家庭の家の外でトレーニングしたりと環境が整っております。

    さらに大学のジムや公立大学の場合は、一般人でもわりと安く提供もしているので練習場が多く存在します。

    ③スポーツ大産業:

    アメリカと日本の最大の違いの一つが莫大な資金力でありスポーツに費やすお金が日本とは一線を隔しています。

    以前も年収についてちらっと特集しましたが、日本では考えられないような金額が動く業界になります。

    ④スポーツ医学の発展:

    トレーナーやコーチなどが多い理由もこれで、スポーツ医学等は絶えずアメリカが先駆者である場合が多く、

    日本の指導者よりもスペシャリストが多いです。部活の顧問などを考えていただければ一目瞭然だとは思います。

    おすすめ記事 → NBA選手の出身大学ランキング

    おすすめ記事 → NBA副収入ランキング!

    【まとめ】『意外と知らない!アメリカのバスケットボール事情

    いかかだったでしょうか?

    ・アメリカンドリーム

    ・バスケットボール環境

    ・学校事情

    ・日本との差

    アメリカのバスケットボール事情はある意味かなり現実的で、日本よりも一獲千金のためのツールの一つと考えられていることが多いのかもしれません。

    日本は教育面での意味合いが大きいスポーツの中でそういった概念とはちょっと異なった中でしているアメリカのバスケットボール事情を知ったうえで、スポーツ観戦をするとまた面白いかもしれません。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です