• カテゴリー

  • PlayerStory

    足首破壊!?!?“Bone Collector(ボーンコレクター)”という男の3つの特徴

    2019.07.26
    ハリネズミ
    ハリネズミ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちわ!ストリートバスケ大好き、ハリネズミです!

    皆さんはハンドリング練習していますか?僕は、家でボール触るくらいしかしてませんが・・・(笑)

    ハンドリング技術を上げたい方は、しっかりと練習に励みましょうね!継続は力なりです!

    本日は↓↓↓の選手について見ていこうと思います。

    Bone Collector(ボーンコレクター)。直訳すると「骨のコレクター」
    彼もストリートボール界では有名な選手の一人です。

    Bone Collector(ボーンコレクター)はストリートボール界ではレジェンドへとなりつつある選手の1人です。

    そこで今回は、有名ストリートボーラーのBone Collector(ボーンコレクター)についてご紹介していきたいと思います。

    --------------------

    HOOPS JAPANではYouTubeチャンネルを開設しました!ぜひチャンネル登録お願いしますm(__)m

    おすすめ記事 →  【ALPHADOGで検証】ロサンゼルスのスニーカーショップに行ってきました!

    おすすめ記事 →  【ALPHADOGで検証】バスケ好き必見!ストリートバスケならココでしょ!ベニスビーチ♪

    【Bone Collector(ボーンコレクター)のプロフィール  】

    【reception=http://www.ballup.com/team/bone-collector】

    本名 : ラリー・ウィリアムズ(Bone Collector)

    生年月日 : 1980年6月19日
    身長 : 183cm
    体重 : 91kg

    Bone Collector(ボーンコレクター)と言う名がついた理由は「相手選手の足首を数々と折る」ためその名がつきました。

    同様AND1に所属していて、AND1解散後はballupというストリートチームで様々なツアーに参加して世界中でストリートボールを広めているプレイヤーです。

    ballupはストリートブランドでもあるので、検索してみてください。

    おすすめ記事 → ストリートバスケ界の魔術師「Professor」が人気である3つの理由

    おすすめ記事 → ストリートボール界のレジェンドことHot Sauceの3つの魅力

    【Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴①:キレのあるステップ】

    Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴1つ目は、ステップです。

    Bone Collector(ボーンコレクター)はボールハンドリグはもちろん兼ね備えています。しかし、一番の特徴はステップにあると考えられます。

    ドリブルをしながら、多彩なステップで相手を翻弄しているのがよく目立ちます。

    相手の動きをよく観察し、キレのあるステップが繰り広げられるため、ディフェンスをする側は予測して動くのも大変になると思います。

    おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるため12の練習メニュー

    おすすめ記事 → 【保存版】バスケで得点力が上がるスキル~ドリブル~

    【Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴②:相手惑わす股抜き】

    Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴2つ目は、股抜きです。

    股抜きはBone Collector(ボーンコレクター)が相手の足首を破壊してきている技の一つになっています。

    バスケにおいて「股抜き」をするのはタイミングが重要です。どれだけ相手にバレずに行い、自分自身も素早く動けるかが肝になっています。

    その「股抜き」においてBone Collector(ボーンコレクター)はとても上手く、クイックで行っているのがよく見られます。

    動画をご用意したので、視聴してみてください。

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    【Bone Collector(ボーンコレクター)の今後】

    Bone Collector(ボーンコレクター)はバスケするにおいても、年齢は若くはありません。

    しかし、まだまだキレのあるプレーを発揮して、見ている人たちを大いに盛り上げてくれます。

    これから先、Bone Collector(ボーンコレクター)が何歳までバスケを続けるかわかりませんが、相手を翻弄するバスケ=ストリートバスケの伝説のプレイヤーとして語り継がれることは間違いありません!

    ぜひチェックしてみてください。

    Bone Collector(ボーンコレクター)はInstagramをやっているので、そちらも見てみると良いでしょう。

    動画なども配信しています!

    おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

    おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~

    【Bone Collector(ボーンコレクター)のまとめ】

    いかがでしたか?

    ●Bone Collector(ボーンコレクター)のプロフィール

    ●Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴①:キレのあるステップ

    ●Bone Collector(ボーンコレクター)の特徴②:相手を惑わす股抜き

    ●Bone Collector(ボーンコレクター)の今後

    今回はBone Collector(ボーンコレクター)についてご紹介していきました。

    ストリートバスケの技を身に付けるにはまずは動画などのチェックから始めると良いと思います。

    今回アップしているBone Collector(ボーンコレクター)の動画も見てマネするところから始めることをオススメします!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です