• カテゴリー

  • Story

    関東大学バスケットボールリーグを見るべき3つの理由

    2017.09.16
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    9月から開幕した関東大学バスケットボールリーグ。

    大学バスケは、世間的には高校バスケよりは注目度が低いものの、個人的には高校バスケよりも大学バスケの方がレベルが高く、非常に見応えを感じます。

     

    筆者自身もバスケをプレーする身としても、大学バスケは非常に参考になので、ぜひより多くの人に見て欲しいと思っています。

    なので今回は、大学のバスケリーグを見るべき理由を、3つほどご紹介したいと思います。

     

    理由1:一瞬の隙を逃さない緊張感のある空気感

    大学バスケの、特に1部と2部リーグでは、インターハイやウィンターカップで名のある選手がさらに集結しています。

    そのため、コートに立つ1人1人の選手のバスケIQが非常に高く、相手の一瞬のスキすら逃しません。

     

    そのコートの緊張感は、実際に生で観てみなければわからないところですが、選手1人1人が今何を狙ってプレーしているのかに注目して見るのも、面白いと思います。

     

    理由2:ゴール下での激しい体のぶつかり合い

    高校と大学で大きく違うことの1つに、フィジカルの差があります。

    高校では主に、コート上での走り込みの練習が多く、主に平面上での動きが鍛えられます。

     

    大学では、その練習に耐え抜いた精鋭たちが、さらにウェイトトレーニングを重ねているため、フィジカルのレベルが全く変わります。

    高校で活躍できていたのに、大学に上がったっとたんに活躍できなくなる選手がいる理由の1つも、このフィジカルの差についていけないということです。

     

    理由3:鬼気迫るディフェンスの迫力

    大学バスケでは、ディフェンスのレベルが圧倒的に上がります。

    反応の速さもそうですし、オフェンスの動きを読む力を上がっているため、ディフェンスの抜け目がなくなります。

     

    その中でやりあっている試合は非常に面白く、目を見張るものがあります。

     

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    理由1:一瞬の隙を逃さない緊張感のある空気感
    理由2:ゴール下での激しい体のぶつかり合い
    理由3:鬼気迫るディフェンスの迫力

    大学バスケは、観戦するだけでも非常に勉強になるので、ぜひこの機会に足を運んで見て下さい(^-^)/

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です