• カテゴリー

  • NBAPlayer

    【NBA選手名鑑|ラマーカス・オルドリッジ】チームの縁の下の力持ち

    2020.06.16
    ハリネズミ
    ハリネズミ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    どーも!ハリネズミです!

    今回もNBA選手名鑑をお送りしていこうと思います!

    本日紹介するNBA選手は・・・ラマーカス・オルドリッジです。

    NBAのゴール下プレイヤーの中では高い評価を持っているラマーカス・オルドリッジ。

    そんなラマーカス・オルドリッジの魅力についてプロフィールをふまえながら紹介していこうと思います。

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】NBAの野獣~ブレイク・グリフィン~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】NBA最強オールラウンダー!ドラフト下位から5年でトップ選手に!~ドレイモンド・グリーン~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】連続20シーズン 象徴へ~ダーク・ノビッキー~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】身体能力ではなくIQで勝負!~ケビン・ラブ~

    【ラマーカス・オルドリッジのプロフィール】

    【reference=https://www.si.com/nba/2016/09/14/lamarcus-aldridge-san-antonio-spurs】

    本名:ラマーカス・オルドリッジ(LaMarcus Aldridge)

    【誕生日】1985年7月19日
    【出身地】アメリカ合衆国テキサス州
    【身長】211cm
    【体重】111kg
    【所属】サンアントニオ・スパーズ
    【背番号】12番
    【ポジション】パワーフォワード/センター

    • 7×NBAオールスターゲーム出場:2012-2016, 2018, 2019
    • NBAオールルーキーチーム 1stチーム:2007
    • オールNBAチーム
      • 2×2ndチーム:2015, 2018
      • 3×3rdチーム: 2011, 2014, 2016

    ラマーカス・オルドリッジは、高校時代にマクドナルド・オール・アメリカンに選出されるほど優秀なプレイヤーで、全米にその名を轟かせていました。

    高校卒業後、すぐにNBA入りを考えていたラマーカス・オルドリッジであったが、NBA伝説のセンターでもあるシャキール・オニールに大学進学を勧めたそうなんです。

    そして、高校卒業後はNBAに入らずテキサス大学への進学を決意しました。

    NBA入団を考えていただけのことはあり、テキサス大学進学後は1年目から主力選手として活躍していました。

    テキサス大学では2年間プレーを行い、NBAへアーリーエントリーを決意しました。

    NCAA時代での評価も高かったラマーカス・オルドリッジは、2006年NBAドラフトで全体2位指名でNBA入りを果たしました。

    そんなNBA入団当初から高い評価を持っていたラマーカス・オルドリッジ。

    ラマーカス・オルドリッジにはどんな魅力があるのか、僕の独断と偏見ではありますが、見ていきたいと思います。

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】最年少通算30,000得点のスター~レブロン・ジェームス~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】NBA屈指の得点ゲッター~ケビン・デュラント~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】歴史的トリプルダブルを達成~ジェームス・ハーデン~

    おすすめ記事 →  【NBA選手名鑑】ハンドリングのマジシャンの今後は?

    【ラマーカス・オルドリッジの魅力①:幅広い得点能力】

    【reference=https://hoopshype.com/2018/04/04/san-antonio-spurs-lamarcus-aldridge-offense-scouting-report-analysis/】

    ラマーカス・オルドリッジの1つ目の魅力は、得点力です。

    ラマーカス・オルドリッジは、ミドルレンジからの得点やゴール下で相手を交わしながらのフックシュートなど幅広い得点能力を持っているのが魅力です。

    幅広く得点が取れるのと同時に、器用に得点も可能なので、味方からすると心強い選手なのは間違いないでしょう。

    ポジションが同じ方は、一度真似するのも良いかもしれません。

    この理由から、ラマーカス・オルドリッジの1つ目の魅力として得点力を取り上げました。

    おすすめ記事 →  【戦略図鑑】NBAチームに学ぶセットオフェンス~UCLAカット~

    おすすめ記事 →  【戦略図鑑】NBAチームに学ぶセットオフェンス~ホーンズ~

    おすすめ記事 →  【戦略図鑑】NBAチームに学ぶセットオフェンス~シザース~

    【ラマーカス・オルドリッジの魅力②:味方を活かす縁の下の力持ち】

    【reference=https://www.goldenstateofmind.com/2018/4/15/17238044/warriors-nba-2018-playoffs-spurs-lamarcus-aldridge-draymond-green】

    ラマーカス・オルドリッジの2つ目の魅力は、味方を活かすオフェンス力です。

    器用に得点するのも得意なラマーカス・オルドリッジですが、味方を活かすのも得意なんです。

    インサイドプレイヤーが味方を活かすと言えば、スクリーンプレーですね。

    味方ボールマンに対してスクリーンを行い、味方をフリーにするのがとても上手なのも魅力と言えるでしょう。

    しかも、スクリーン後に自ら合わせることもできるため、スクリーン後の動きも器用にこなせるプレイヤーなんです。

    この理由から、ラマーカス・オルドリッジの2つ目の魅力として味方を活かすオフェンス力を取り上げました。

    おすすめ記事 →  バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!

    おすすめ記事 →  【スクリーンプレー】NBA選手に学ぶ~ステファン・カリー~

    おすすめ記事 →  【戦略図鑑】NBAチーム(76ers)に学ぶ~応用版ピック&ロール~

    【ラマーカス・オルドリッジの魅力③:時より発揮するリーダーシップ力】

    【reference=https://www.goldenstateofmind.com/2016/3/20/11273712/nba-2016-golden-state-warriors-vs-san-antonio-spurs-lamarcus-aldridge】

    ラマーカス・オルドリッジの3つ目の魅力として取り上げるのは、リーダーシップです。

    ゴール下からの得点を得意としていたり、味方を活かす縁の下の力持ちの要素を持っているラマーカス・オルドリッジですが、自らチームの主となりリーダーシップを発揮することもできるんです。

    バスケにおいて司令塔のポジションを担うポイントガードがリーダーシップを発揮することが多くありますが、ラマーカス・オルドリッジの場合、得点面やリバウンドなどの気迫の溢れるプレーでチームを牽引することがあります。

    ガードポジションとは違った形でチームの主となり活躍することができるのは、ラマーカス・オルドリッジの魅力と言えると思います。

    この理由より、ラマーカス・オルドリッジの3つ目の魅力としてリーダーシップを取り上げました。

    おすすめ記事 →  【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる7つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 →  【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 →  【筋トレ】バスケでディフェンスが劇的に上達する9つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 →  【筋トレ】ダンクも夢じゃない!?バスケでジャンプ力が劇的に上がる11つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    【ラマーカス・オルドリッジの今後】

    【reference=http://www.bostonherald.com/sports/celtics/2017/03/spurs_forward_lamarcus_aldridge_out_with_heart_arrhythmia】

    ラマーカス・オルドリッジの魅力を取り上げました。

    得点面でチームを牽引してリーダーシップを発揮したり、スクリーンプレーなどで味方を活かすこともできるという、器用なゴール下プレイヤーというのが特徴ですね。

    今後も多様な面でチームの力となることは間違いありませんね。

    ラマーカス・オルドリッジは様々な活躍をしてきているため、NBAオールスターゲームに出場したり、オールNBAチームに選出されるなど、個人選手としては華々しい成績を残しています。

    しかしラマーカス・オルドリッジは、NBA入団しキャリア内でNBAチャンピオンの経験がないんですね。

    これから先、NBAチャンピオンになるべく奮闘してくれることに期待しましょう!

    おすすめ記事 →  バスケで一流のポイントガードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  バスケで一流のシューティングガードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  バスケで一流のスモールフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  バスケで一流のパワーフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  バスケで一流のセンターになるために必要な5つのスキルまとめ

    【ラマーカス・オルドリッジのまとめ】

    いかがでしたか?

    ●ラマーカス・オルドリッジのプロフィール

    ●ラマーカス・オルドリッジの魅力①:幅広い得点力

    ●ラマーカス・オルドリッジの魅力②:味方を活かす縁の下の力持ち

    ●ラマーカス・オルドリッジの魅力③:時より発揮するリーダーシップ力

    ●ラマーカス・オルドリッジの今後

    今回は、チーム内の縁の下の力持ちでもあるラマーカス・オルドリッジについて紹介していきました。

    縁の下の力持ちではありますが、時にはリーダーシップを発揮してチームを牽引することもあります。

    ぜひ、ラマーカス・オルドリッジに注目してみてください!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です