• カテゴリー

  • Personal skills

    バスケのスキルを身に付けるための3つの要素~アンクルブレイク~

    2018.09.13
    ハリネズミ
    ハリネズミ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    バスケットボールにおいてドリブルは重要なスキルの1つです。

    今回は、そのドリブルスキルの1つ、アンクルブレイクについてご紹介したいと思います。

     

    アンクルブレイクはバスケの試合中などに成功すると、会場中を盛り上げることができ、そのドリブラーが会場中の人気者になるでしょう。

    そんな会場中の視線を自分に向けることのできるスキルを身に付ける方法を3つにまとめてみました。

     

     

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】

     

     

     

    【要素① : アンクルブレイクの原理】

    【reference=https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiNn5LYj7XdAhUCw7wKHYWqDPYQjRx6BAgBEAU&url=http%3A%2F%2Fjaredbraden.com%2Fallen-iverson-ankle-breaker.html&psig=AOvVaw2Vl9dwPKioVcY7oZte45KJ&ust=1536829902246185】

     

    アンクルブレイクのテクニックを説明する前に、原理を説明します。

    アンクルブレイクは直訳すると、「足首を破壊する」という意味になります。

     

    高い技術を持ったドリブラーに対するディフェンスは、基本のディフェンス姿勢でこまめに重心移動を繰り返し行い、ついていく必要が出てきます。

    こうした重心移動を連続で行うと、実現したい動きに自分の身体がついていかなくなり、足首が壊れたかのように崩れ落ちてしまうことがあります。

    要するに、アンクルブレイクを成功させたいのであれば、高い技術のドリブルムーブで、ディフェンスが自分自身の身体をコントロールできなくさせれば成功します。

    これがアンクルブレイクの原理になっています。

     

     

    おすすめ記事 →  バスケの基本!スクリーンを覚えてたくさん点を取れるチームになろう!

    おすすめ記事 →  【スクリーンプレー】NBA選手に学ぶ~ステファン・カリー~

     

     

     

    【要素②:アンクルブレイク具体的なテクニック】

    【reference=https://www.bulletsforever.com/2016/8/4/12375330/john-wall-contract-extension-renegotiate-washington-wizards-russell-westbrook】

     

    アンクルブレイクを成功させるためには、相手の重心を崩させるのはもちろんですが、ドリブルに緩急をつけるのも効果的です。

    ディフェンスを見て、急激な緩急とクロスオーバーなどで左右への切り返しを行うことで、ついてくるのが困難になります。

    様々な方法を考えてドリブルしディフェンスと駆け引きすのも良いですが、とにかくディフェンスがついていくのが困難なドリブルを仕掛けることが重要です。

    また、前後と左右の緩急を上手く組み合わせると良いと思います。

     

    しかし、ごく普通の緩急や切り返しでは通用せず、極めて高いドリブルスキルが必要となるでしょう。

     

     

    おすすめ記事 →  【体幹トレーニング】バスケ好き必見!家で15分できる体幹!

    おすすめ記事 →  【体幹トレーニング】バスケ好き必見!アメリカで行われている体幹トレーニング

     

     

     

    【要素③:アンクルブレイク実践での活用】

    アンクルブレイクは高度な技術が必要であるため、日頃から意識して練習や試合で繰り返し行うことはとても重要になってきます。

    様々な選手が実戦に活用している動画を用意しました。

    成功しているプレイヤーのテクニックを見て学ぶのも成功のカギになると思います。

     

     

     

     

     

     

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~

     

     

     

    【アンクルブレイクの3つの要素まとめ】

    いかがでしたか?

     

    要素① : アンクルブレイクの原理

    要素② : アンクルブレイク具体的なテクニック

    要素③ : アンクルブレイク実戦での活用

     

    今回は、アンクルブレイクの3つの要素をまとめました。

    この技を習得すれば、自分自身でノーマークを作ることも可能です。

    普段から意識して相手と駆け引きしながらドリブルを行えば、自然と身に付いてしまうかもしれません。

     

    ぜひ、機会があれば練習・実践してみてください!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です