• カテゴリー

  • Personal skills

    バスケのハンドリングのコツを解説!練習の効率が劇的にアップ!

    2018.11.09
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは。

    シェルです。

     

    先日、バスケでボールハンドリングの練習メニューについて解説しました。

    しかし、ただ練習メニューをこなしていくだけでは、せっかく練習をしていてもそれほど上手くなりません。

    「コツを掴む」ということをしっかり意識していくことによって、バスケットボールはどんどん上達していくようになるのです。

    というわけで今回は、ハンドリングが劇的に上達するコツについてご紹介したいと思います。

     

     

    【バスケのハンドリング力が劇的に上達するコツ5選!】

    では、バスケのハンドリングを劇的に上達させるために意識すべきコツを5つご紹介したいと思います。

     

     

    『バスケのハンドリングのコツ1:正しい姿勢を保つ』

    まず1つ目にご紹介する、バスケのハンドリングのコツは「正しい姿勢を保つ」です。

    バスケのハンドリング練習をおこなっているときに、姿勢が悪ければ効率は半減してしまいます。

    なぜなら、バスケの試合中に取らない姿勢での感覚と、実際のバスケの試合中での感覚は、全く違うからです。

    そのため、普段の試合ではやらないような姿勢で練習してしまうと、いざ試合になった時に練習の効果を発揮できません。

     

    ですから、バスケのハンドリング練習を行うときは、なるべく正しい姿勢を保ち、実際のバスケの試合となるべく近い状況を作り出すように意識しましょう。

    その方が、試合にすぐ使えるバスケのハンドリング力が身につきますよ。

     

     

    『バスケのハンドリングのコツ2:なるべくボールを見ない』

    続いて2つ目にご紹介するバスケのハンドリングのコツが、「なるべくボールを見ない」です。

    当たり前と思うかもしれませんが、バスケで試合中にボールばかり見てはいられません。

    目の前のディフェンスの状況、味方の位置、他のディフェンスの場所など、いろんなことを見ながらバスケは進めていきます。

    ですからボールを持っている時の理想は、全くボールに目が行かないことです。

    そのためにもハンドリングの練習をおこなっているときは、なるべくボールを見ずに行うように意識しましょう。

    そのクセづけが、いざバスケの試合になった時にとても役に立ってきますよ。

     

     

    『バスケのハンドリングのコツ3:ボールの中心を意識する』

    続いて3つ目にご紹介する、バスケのハンドリングのコツが「ボールの中心を意識する」です。

    ボールには、必ず中心が存在しますね。

    このボールの中心を常に捉えながらプレーができると、パス、ドリブル、シュート、、、あらゆるプレーの精度が上がっていきます。

    逆にボールの中心を失った状態でプレーをしてしまうと、パスミス、シュートが外れるなど、様々なミスに繋がってしまいます。

    バスケのあらゆるボールハンドリングの練習は、このボールの中心を常に捉え続ける力を養うためにある、と言っても過言ではありません。

    それぐらいに、ボールの中心を手で捉えられるようになることは重要なのです。

    ぜひ、意識してみてくださいね。

     

     

    『バスケのハンドリングのコツ4:指先がボールになじむ感覚を覚える』

    続いて4つ目にご紹介する、バスケのハンドリングのコツは「指先がボールになじむ感覚を覚える」です。

    こちらは3つ目のコツ、ボールの中心を捉えることと少し似ているのですが、バスケのハンドリング力が研ぎ澄まされてくると、指先がボールの感触をしっかりと捉えられるようになります。

    ボールの革のカサカサ具合、傷の多さ、縫い目、、、そういったボールの質感というものさえも、瞬時にわかるようになってくるのです。

    ここまでボールが手に馴染んでくると、もうハンドリングマスターと言ってもいいかもしれませんね。

    ですからバスケのハンドリングの練習を行う際は、ぜひボールが手になじむ感覚というのを意識してみてください。

     

     

    『バスケのハンドリングのコツ5:反復練習で体に覚えさせる』

    最後に5つ目にご紹介する、バスケのハンドリングのコツは「反復練習で体に覚えさせる」です。

    色々とハンドリングの練習についてご紹介しましたが、やっぱり一番重要なのは“数をこなすこと”です。

    引退した社会人の選手よりも、現役の学生の方がミスが少なかったり、シュートの精度が高いのは日々ハードな練習をこなしているからです。

    シュートもドリブルもパスもディフェンスも全部そうですが、上手いプレイヤーはそれだけ練習も積み重ねてきています。

    ぜひ、上手くなりたい方はなるべくたくさんの頻度で継続的に練習を積み重ねていってくださいね。

     

     

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    以上のバスケのハンドリングのコツを踏まえて、ぜひ練習メニューに取り組んでみてくださいね。09

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です