• カテゴリー

  • Personal skills

    バスケでダブルクラッチの達人になるための4つのポイントまとめ

    2019.02.13
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!

    シェルです( ´ ▽ ` )

    NBA選手のように、カッコいいダブルクラッチを決められるようになりたい!

    そう思ったことはありませんか?

    そんなあなたのために、バスケでダブルクラッチの達人になるための4つのポイントをご紹介したいと思います!

    【バスケでダブルクラッチ上達のポイント4選!】

    では早速、バスケでダブルクラッチを上達するためのポイントを4つご紹介していきますね。

    『ダブルクラッチ上達のポイント①:ジャンプ力アップのトレーニング』

    まず1つ目にご紹介する、バスケでダブルクラッチを上達させるポイントは「ジャンプ力アップのトレーニング」です。

    当然ですが、ダブルクラッチを決めるためには、ある程度の滞空時間が必要です。

    滞空時間を伸ばすためには、足腰を鍛え、ジャンプ力をアップさせる必要があります。

    トレーニングしてジャンプ力をもっとアップさせたいという方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてくださいね。

    『ダブルクラッチ上達のポイント②:体幹を鍛える』

    続いて2つ目にお伝えする、バスケでダブルクラッチを上達させるポイントは「体幹を鍛える」ことです。

    実はバスケでダブルクラッチの達人になるためには、対空時間が長いだけではダメです。

    空中でボールをいろんな場所に持ち替えることができる体の軸の強さが必要です。

    その体の軸を、“体幹”と呼びます。

    この体幹を鍛えれば、体を楽に空中で動かすことができるのです。

    体幹を鍛えたいと思った方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてくださいね。

    『ダブルクラッチ上達のポイント③:ハンドリング力を鍛える』

    続いて3つ目にご紹介する、バスケでダブルクラッチを上達させるポイントは「ハンドリング力を鍛える」です。

    ダブルクラッチは、バスケの中でも非常に難しい技術が要求されます。

    ですから、バスケの全ての基本となる、ボールハンドリング力は鍛えておかなければなりません。

    ボールハンドリング力は、言い換えれば「バスケットボールを自在に操る力」のことです。

    ダブルクラッチの達人になりたい方は、ぜひハンドリング力も鍛えてみてください。

    ハンドリング力を鍛えたい方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてくださいね。

    『ダブルクラッチ上達のポイント④:相手をよく見る』

    最後に4つ目にご紹介する、バスケでダブルクラッチの達人になるポイントは「相手をよく見る」です。

    ダブルクラッチが本当に上手な選手は、空中での状況判断に非常に長けています。

    相手がどの角度からブロックを狙いに来ているのか、どのタイミングで、どの位置でボールをはたき落とそうとしているのか、、、

    などなど、そういった状況をしっかりと判断した上でダブルクラッチをしています。

    ただ闇雲にボールを振り回すのではなく、相手のディフェンスを出し抜くようなダブルクラッチを意識してみてくださいね。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    ぜひ、バスケのダブルクラッチの達人を目指して頑張ってくださいね( ´ ▽ ` )

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です