• カテゴリー

  • Team skills

    バスケで試合に勝てるようになる戦術まとめ

    2019.02.19
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!

    シェルです!

    バスケで勝つために欠かせないのは、「戦術」です。

    自分のチームに合った戦術を採用し、バスケの試合に勝てるようになりましょう^^

    【バスケの戦術4戦まとめ】

    では早速、バスケの戦術を4つまとめてご紹介しましょう。

    『バスケの戦術①:ポイントガードのドライブから展開する』

    まず1つ目にご紹介するバスケの戦術は、「ポイントガードのドライブから展開する」です。

    この戦術は、ポイントガードのドライブが非常に強みとなっているチームに有効です。

    さらに、インサイドの役割を担ってくれる選手や、スリーポイントが得意とする選手もチーム内にいれば、この戦術は非常に活きてきます。

    特に重要になるのが、高い位置からのピックアンドロールです。

    この戦術を採用したい方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。

    『バスケの戦術②:センターを中心にオフェンスを展開する』

    続いて2つ目にご紹介するバスケの戦術は、「センターを中心にオフェンスを展開する」です。

    この戦術は、ビッグマンであったり、パワーが非常に強いインサイドプレイヤーがいるチームだとかなり活きてくる戦術です。

    インサイドでボールを持ち、しっかりと落ち着いてプレーし、次の展開を作れる選手がいると、インサイドからの展開が非常に楽になります。

    強いインサイドがいる方は、ぜひ試してみてください。

    『バスケの戦術③:ディフェンスで流れを渡さないように徹底する』

    続いて3つ目にご紹介するバスケの戦術は、「ディフェンスで流れを渡さないように徹底する」です。

    よくシュートは水物だと言われますが、シュートは本当に調子が悪いと入りません。

    しかしディフェンスは、バスケのあらゆるスキルの中でもっとも調子に左右されません。

    だからこそディフェンスに注力し、そこから組み立てていくバスケチームは非常に多いです。

    ぜひこれといった武器がないチームこそ、ディフェンスを意識してみてくださいね。

    もっとディフェンスが上手くなりたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

    『バスケの戦術④:速攻中心のプレー』

    最後に4つ目にご紹介するバスケの戦術が、「速攻中心のプレー」です。

    バスケは試合において、実はある程度オフェンスとディフェンスの回数、そして切り返しの回数が決まっています。

    だいたいバスケはオフェンス、ディフェンスそれぞれ1試合につき80回あると言われています。

    そしてオフェンスからディフェンス、ディフェンスからオフェンスへと切り返す回数は160回です。

    この数だけ見ても、切り返しはバスケにおいて非常に重要な要素を占めています。

    ですから速攻を意識するのはとても大切ですので、走力のあるチームは速攻中心にバスケを組み立ててみると面白いかもしれません。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    よくやってしまうのが、「これが一番良い戦術だ!」と、知識が先行してしまい、しっくりこない戦術を採用してしまうことです。

    これではまるで、サイズの合わない服を着てしまうような、「これじゃない」という感覚が強くなる一方です。

    自分のチームは何が一番の強みなのか?

    これを一番に考え、それを中心にバスケの戦術を組み立てていくと、盤石なチーム力が築かれていきます。

    ぜひ意識してみてくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です