• カテゴリー

  • Other

    バスケのディフェンスのファールの種類まとめ!

    2019.08.25
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    バスケの試合は、盛り上がれば盛り上がるほど、ファールが必ず起こりますね。

    もっとバスケが面白くなるためにも、バスケのディフェンスのファールの種類を覚えてみてはいかがでしょうか?

    【バスケのディフェンスのファールの種類まとめ】

    それでは、早速ディフェンスのファールの種類をご紹介していきますね。

    【バスケのディフェンスのファウルの種類1.プッシング】

    【reference=http://www.homemate-research-gym.com/useful/19658_gym_008/】

    まず1つ目にお伝えする、バスケのディフェンスのファウルの種類は「プッシング」です。

    プッシングは、相手プレイヤを押した時に課されるファウルのことです。

    手のひらで相手を押したら、当然ファウルになりますね。

    また、シリンダーを超えた範囲で相手を腕でおさえていても、ファウルになります。

    シリンダーについて詳しく知りたい方は、「バスケのファウルの考え方を覚えてもっと楽しくバスケをしよう!」で解説していますので、参考にしてみて下さいね。

    【バスケのディフェンスのファウルの種類2.ホールディング】

    【reference=http://www.homemate-research-gym.com/useful/19658_gym_008/】

    次に2つ目にお伝えする、バスケのディフェンスのファウルの種類は「ホールディング」です。

    ホールディングは、相手を掴んだり、腕で抱きかかえて抑えると課されるファウルのことです。

    後ろから抱きかかえるように相手を抑えるのはもちろんホールディングです。

    また、腕を掴んでもホールディングとしてジャッジされます。

    腕を掴んだり、体を抱えるように抑えるのはファウルになるのでやめましょう。

    【バスケのディフェンスのファウルの種類3.ブロッキング】

    【reference=http://www.homemate-research-gym.com/useful/19658_gym_008/】

    続いて3つ目にお伝えする、バスケのディフェンスのファウルの種類は「ブロッキング」です。

    ブロッキングは、ディフェンスがオフェンスに対して進行を妨げ、手や足、体などをぶつけた時に起こるファウルです。

    また、相手のオフェンスのシリンダーに、いきなり入り込んだりしてもブロッキングとジャッジされます。

    ※シリンダーについて詳しく知りたい方は「バスケのファウルの考え方を覚えてもっと楽しくバスケをしよう!」を読んでみてください。

    ブロッキングは、一生懸命ディフェンスをしようと思えば思うほど、どうしても体の接触が起こってしまうため、ディフェンスにとって最も吹かれるリスクのあるファウルの種類です。

    ナイスディフェンスと、ブロッキングは紙一重なのです。

    【バスケのディフェンスのファウルの種類4.イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズ】

    続いて4つ目にお伝えする、バスケのディフェンスのファウルの種類は「イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズ」です。

    イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズとは、手を不当な使い方をしたら課されるファウルのことです。

    例えば相手の叩いたり、手や服を掴んだりしたら吹かれるファウルです。

    バスケはチームやプレイヤーによって、手の使い方が荒いディフェンスがいます。

    そういう場合は、イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズを吹かれる可能性があるので注意しましょう。

    バスケのディフェンスの基本は、体で相手をおさえることですから。

    おすすめ記事 → バスケのディフェンスで相手を抑え込む5つのコツ〜1対1〜

    【バスケのディフェンスのファウルの種類5.テクニカル・ファウル】

    【reference=http://www.homemate-research-gym.com/useful/19658_gym_008/】

    続いて5つ目にご紹介する、バスケのディフェンスのファウルの種類は「テクニカル・ファウル」です。

    テクニカル・ファウルは様々な場面で課されるファウルですが、代表的なものが審判に口論したり、相手チームに対して過度に挑発したり、トラッシュトークをしたり、審判の警告を無視してもなおその行為を続けた場合などに課されています。

    テクニカル・ファウルが課されると、相手チームにフリースロー2本が与えられ、フリースローを打ったチームのサイドラインからのスローインで、ゲームが再開されます。

    【バスケのディフェンスのファウルの種類6.アンスポーツマンライク・ファウル】

    【reference=http://www.homemate-research-gym.com/useful/19658_gym_008/】

    続いて6個目にご紹介する、バスケのディフェンスのファウルの種類は「アンスポーツマンライク・ファウル」です。

    アンスポーツマンライク・ファウルとは、プレー中におよそフェアとは言えないような、意図的に相手のプレーを阻害するような行為をしたときに吹かれるファウルです。

    例えば、相手チームのジャージを引っ張ったり、明らかにディフェンスが守れる状況じゃないときに横からオフェンスに突っ込むなどのシーンで吹かれます。

    また、速攻のシーンでディフェンスがオフェンスの前に1人もいないときに、ディフェンスがオフェンスの人にファウルをした場合も、全てアンスポーツマンライク・ファウルになります。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    バスケのディフェンスのファールの種類を覚えると、もっとバスケが楽しくなります。

    ぜひこの記事で書かれていることを、参考にしてみてくださいね( ´ ▽ ` )

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です