• カテゴリー

  • Personal skills

    バスケのドライブの種類まとめ!初心者も分かる

    2019.09.23
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです。

    今日は、バスケのドライブの種類についてご紹介します。

    【初心者も分かる!バスケのドライブの種類6つまとめ】

    それでは、バスケのドライブの種類をご紹介していきますね。

    【バスケのドライブの種類①:レイアップ】

    まず1つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「レイアップ」です。

    レイアップとは、バスケットボールで基本とされるシュートの一つで、リングにボールを置いてくるように打つようなシュートです。

    有名なバスケ漫画のスラムダンクでは主人公の桜木花道が「庶民シュート」とも呼んでいますが、これが案外難しく会得まで時間がかかるシュートになっています。

    もっとレイアップについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧くださいね。

    【バスケのドライブの種類②:ユーロステップ】

    続いて2つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「ユーロステップ」です。

    ユーロステップは、レイアップのステップをジグザグに踏むステップのことです。

    現代のNBAでは、ユーロステップを自在に操って得点を量産する選手が何人もいます。

    ぜひユーロステップをマスターして、得点を取れる選手になっていってくださいね。

    ユーロステップのコツについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧くださいね。

    【バスケのドライブの種類③:ギャロップステップ】

    続いて3つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「ギャロップステップ」です。

    1歩目で踏み切って、2歩目を両足で着地するステップから放つシュートです。

    基本的に1歩目で踏み切るときに体をひねって逆側を向くように着地します。

    ギャロップステップも非常に強力なステップですので、ぜひマスターしてくださいね。

    【バスケのドライブの種類④:ロールターン】

    続いて4つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「ロールターン」です。

    ロールターンとは、ドライブを仕掛けた時に目の前のディフェンスがコースに入ってきた時に、くるっと回ることでかわす動きのドライブです。

    ロールターンは、NBAやBリーグなどでもよく使われる動きですので、うまく活用できれば非常に強力です。

    【バスケのドライブの種類⑤:スクープシュート】

    続いて5つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「スクープシュート」です。

    スクープシュートは、ドライブを仕掛けた時に奥から2枚目のディフェンスがヘルプに来た時に、ブロックされずにシュートを決める方法です。

    小さい選手が大きい選手に対して、よくスクープシュートが放たれています。

    このスクープシュートが得意になるだけでも、得点力は相当上がるのでぜひ練習してみてくださいね。

    【バスケのドライブの種類⑥:ミドルシュート】

    続いて6つ目にご紹介する、バスケのドライブの種類は「ミドルシュート」です。

    ドライブを仕掛ける時に、ディフェンスにレイアップなどのゴール下で打つシュートしか選択肢がないと思われると、とても守られやすくなってしまいます。

    ですから、ドライブを仕掛ける時にも、しっかりと途中で止まってミドルシュートを打つ、という選択肢を持っていることがとても重要になります。

    シュートがもっとうまくなりたいという方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    ぜひバスケのドライブの種類を覚えて、もっとバスケを楽しめるようになってくださいね( ´ ▽ ` )

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です