• カテゴリー

  • Position

    バスケでのセンターの動き方を解説!

    2019.11.16
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    この記事では、バスケの試合でのセンターの動き方を解説したいと思います。

    【大黒柱の役割を果たせ!センターの動き方4選】

    それでは、バスケの試合でのセンターの動き方を解説していきますね。

    【センターの動き方1:ポストでボールをもらってアタック】

    まず1つ目にご紹介する、センターの動き方は「インサイドをアタック」です。

    センターは、ローポストや、ミドルポストでボールをもらって責めることが多いため、ポストプレイからシュートに持っていくことが求められます。

    そのためにも、ポストでボールをもらい、インサイドにアタックするスキルが求められます。

    センターの方はポストでボールをもらうことを意識してみてくださいね。

    【センターの動き方2:スクリーンをかけに行く】

    続いて2つ目にご紹介する、センターの動き方は「スクリーンをかけに行く」です。

    センターのような体の大きいインサイドプレーヤーは、アウトサイドプレーヤーが気持ちよくシュートを打ったり、ドライブを仕掛けられるようにスクリーンをかけに行くことが多いです。

    ですからセンターの選手は、近くにいるアウトサイドプレーヤーに積極的にスクリーンをかけにいきましょう。

    スクリーンのコツについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【センターの動き方3:合わせに行く】

    続いて3つ目にご紹介する、センターの動き方は「合わせに行く」です。

    バスケの試合で、アウトサイドプレーヤーがドライブを仕掛ける機会は何十回とあります。

    その時、ディフェンスは必ずマークマン以外もドライブを止めにしようとします。

    ドライブの攻撃力が高ければ高い分、ディフェンスは寄ります。

    ですから、ディフェンスがドライブしているオフェンスに寄った時こそ、センターは空いている場所に移動し、パスをもらった時にシュートを打てるようにしておく必要があるのです。

    センターの選手は、ぜひチームメイトがドライブした時に、合わせて動く意識を持ってみてくださいね。

    【センターの動き方4:リバウンドをとる】

    続いて4つ目にご紹介する、センターの動き方は「リバウンドをとる」です。

    センターの選手は、チームの中で一番力強い、もしくはタッパがある場合が多いです。

    ですからリバウンド争いはとても強いので、必ずリバウンドに絡むよう心がけましょう。

    リバウンドをもっとうまくなりたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【センターの動き方5:速攻に積極的に参加する】

    続いて5つ目にご紹介する、センターの動き方は「速攻に積極的に参加する」です。

    これは至ってシンプル。センターも走りましょう。

    センターが積極的に速攻に参加したり、戻りを誰よりも早くしているチームは、非常に安定感があり、強いです。

    一番走る距離が長い上に、体をぶつけることも多いので大変ですが、ぜひ意識してください。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    センターの選手は、以上の5つの動き方を意識してみてくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です