• カテゴリー

  • Position

    バスケでセンターのコツや役割、練習方法を徹底解説!

    2019.11.17
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    この記事では、バスケの試合でセンターが活躍するための、コツや役割、動き方、練習方法などを紹介していきます。

    Contents

    【バスケの試合でセンターが活躍するプレイのコツ5選まとめ】

    それでは早速、バスケの試合でセンターが活躍するための、プレイのコツをご紹介していきますね。

    【センタープレイのコツ1:重心を下げる】

    まず1つ目にご紹介する、センターのプレイのコツは重心を下げる、です。

    センターは基本的に、体をぶつけることが最も多いポジションです。

    そのため、相手に押し出されないような耐久力が求められてきます。

    ですから、しっかりと重心を下げ、相手に押し負けられないようにしましょう。

    【センタープレイのコツ2:相手の位置を背中で感じる】

    続いて2つ目にご紹介する、センターのプレイのコツは「相手の位置を背中で感じる」です。

    特にポストアップして、相手を背中に背負った状態でプレイする時のコツです。

    ポストアップし、相手を背中で背負った場合、最も確率の高いシュートを打つためには、相手のディフェンスがいる位置と、逆側にターンをすることが大切です。

    このターンの方向を間違えないためには、相手のディフェンスの位置を正確に把握することが大切です。

    この時に、相手の位置を背中で感じることができると、かなりの確率でしっかりとターンをすることができます。

    ぜひ、意識してみてくださいね。

    【センタープレイのコツ3:ミドルシュートを覚える】

    続いて3つ目にご紹介する、センターのプレイのコツは「ミドルシュートを覚える」です。

    センターの仕事は、基本的にインサイドです。

    ですが、だからと言ってインサイドでしかシュートが打てないと、ディフェンスは賢いので読まれてしまいます。

    そのため、インサイドプレー主体でも、しっかりとミドルシュートを放ち、相手のディフェンスを外に引っ張り出せるようになる必要があります。

    ミドルシュートを打てるようになりたい方は、こちらの記事も併せて読んでみてくださいね。

    【センタープレイのコツ4:周りを見てプレーする】

    続いて4つ目にご紹介する、センターのプレイのコツは「周りを見てプレーする」です。

    特に筆者の場合もそうなのですが、センターは基本的にコート上で最も背丈が高いプレーヤーになりますので、相手のディフェンスもよく寄ってきます。

    そのため、周りが見えないとすぐに潰されてしまいます。

    そうならないためにも、周りを見ながらプレーをし、ディフェンスが寄ってきたらパスをさばくようにしましょう。

    【センタープレイのコツ5:ポンプフェイクを入れる】

    続いて5つ目にご紹介する、センターのプレイのコツは「ポンプフェイクを入れる」です。

    ポンプフェイクとは、ゴール下でシュートを打つ時の、シュートフェイクです。

    ポンプフェイク、めっちゃ効きます(笑)

    面白いぐらいに、みんなブロックしに飛んできます。

    ゴール下でシュートを打つときは、必ずポンプフェイクを入れる習慣をつけてみましょう。

    ゴール下でのシュートが、思いの外楽に打てるようになりますよ。

    【バスケのセンターの役割5選】

    それでは、バスケにおけるセンターの役割を5つ解説したいと思います。

    【バスケのセンターの役割1:ゴール下でのアタック】

    まず1つ目にご紹介する、バスケのセンターの役割は「ゴールしたでのアタック」です。

    センターは基本的に、チームで一番身長が高く、そしてフィジカルも強い選手である場合が多いです。

    よって、一番ゴールに近いエリアでは、最も身長の高さが有利に活きるポジションですので、センターがゴール下をアタックする機会が増えます。

    【バスケのセンターの役割2:リバウンド】

    続いて2つ目にご紹介する、センターの役割は「リバウンド」です。

    センターは、先ほども述べたように身長も高く、フィジカルも強いため、そのどちらの特徴も活かせるリバウンド争いには、多くの期待が寄せられます。

    センターのポジションの選手は、しっかりとリバウンドを取るようにしましょう。

    リバウンドのスキルの磨き方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【バスケのセンターの役割3:スクリーン】

    続いて3つ目にご紹介する、センターの役割は「スクリーン」です。

    近代のバスケでは特に、スクリーンプレーはものすごく重視されます。

    スクリーンとは、オフェンスがディフェンスの壁となり、進行を妨げるプレイです。

    オフェンスがゴールに近づこうとすると、ディフェンスはその進みたい方向の上に立つことで邪魔をします。そういうものです。

    しかしディフェンスが進もうとする方向の上にオフェンスが立っていたらどうでしょうか?当然進めませんよね。

    となると、オフェンスはディフェンスの邪魔がなくなるので、好きなようにプレイができます。

    好きなようにプレイができると、点数につながります。

    スクリーンプレーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【バスケのセンターの役割4:ヘルプ】

    続いて4つ目にご紹介する、バスケのセンターの役割は「ヘルプ」です。

    相手のオフェンスがドライブを仕掛け、目の前のディフェンスを抜いたとしたら、他にそのオフェンスを守る人がいなかったら、そのままフリーでレイアップシュートを決められてしまいますよね。

    そこで重要になるのが「ヘルプ」です。

    ヘルプとは、別の人が守りに行くディフェンスのことです。

    相手のオフェンスのドライブに対してヘルプに出る場合は、逆サイドにマークマンがいる、3線のディフェンスがその役割を果たします。

    特にセンターの選手がディフェンスの時に3線の位置にいることが多く、必然的にヘルプに行くことが増えてきます。

    【バスケのセンターの役割5:外からのシュート】

    最後に5つ目にご紹介する、バスケのセンターの役割は「外からのシュート」です。

    現代のバスケでは、センターのポジションはゴール下だけでなく、外角のシュートの精度の高さを求められます。

    今強豪と言われるNBAのチームには、必ずと言っていいほど器用なセンターがいます。

    ガードと同じぐらい器用にプレーできなくても、少なくとも外角からシュートは決められるようになりましょう。

    外角のシュート力をもっと伸ばしたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【バスケでセンターが活躍するための練習方法4選】

    それでは早速、バスケの試合でセンターが活躍するための、練習方法をご紹介していきたいと思います。

    【センターの練習方法1:ポストプレイ】

    まず1つ目にご紹介する、センターの練習方法は「ポストプレイ」です。

    センターは、ローポストや、ミドルポストでボールをもらって責めることが多いため、ポストプレイからシュートに持っていくことが求められます。

    ただ押し込むのではなく、しっかりと背中でディフェンスの位置を感じ取れるようになりましょう。

    ポストプレイのやり方については、上記の動画で解説されているので、興味のある方はぜひご覧ください。

    【センターの練習方法2:リバウンド】

    続いて2つ目にご紹介する、センターの練習方法は「リバウンド」です。

    あのバスケのバイブルとして知られている、「スラムダンク」でも、「リバウンドを制する者はゲームを制する」という名言が残されているように、リバウンドは非常に重要です。

    リバウンドを取り続けているチームは、試合の流れを相手に渡すことがほとんどなくなり、非常に有利にゲームを進めることができるんですね。

    ですからセンターは、必ずリバウンドは得意になっておく必要があります。

    リバウンドの練習方法について詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も併せてご覧ください。

    【センターの練習方法3:シューティング】

    続いて3つ目にご紹介する、センターの練習方法は「シューティング」です。

    現代のバスケでは、センターのポジションの選手は力強くプレーするだけでなく、スマートに外からシュートを決められることも求められています。

    ですからセンターのプレーヤーは、しっかりと外からシュートを打てるようになりましょう。

    シュートを上達する方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【センターの練習方法4:筋トレ】

    続いて4つ目にご紹介する、センターの練習方法は筋トレです。

    筋トレは、直接プレーの上達につながる練習ではありません。

    しかし、センターはインサイドでプレーすることが多い分、コート上で最も激しい体のぶつけ合いをしなければなりません。

    ですから、しっかりと体を強くしておかないと、体のぶつけ合いですぐに体力が消耗され、後半の大事な場面でしっかりと仕事を果たすことができなくなってしまいます。

    センターがフィジカルを強化するための筋トレ方法について知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【大黒柱の役割を果たせ!センターの動き方4選】

    それでは、バスケの試合でのセンターの動き方を解説していきますね。

    【センターの動き方1:ポストでボールをもらってアタック】

    まず1つ目にご紹介する、センターの動き方は「インサイドをアタック」です。

    センターは、ローポストや、ミドルポストでボールをもらって責めることが多いため、ポストプレイからシュートに持っていくことが求められます。

    そのためにも、ポストでボールをもらい、インサイドにアタックするスキルが求められます。

    センターの方はポストでボールをもらうことを意識してみてくださいね。

    【センターの動き方2:スクリーンをかけに行く】

    続いて2つ目にご紹介する、センターの動き方は「スクリーンをかけに行く」です。

    センターのような体の大きいインサイドプレーヤーは、アウトサイドプレーヤーが気持ちよくシュートを打ったり、ドライブを仕掛けられるようにスクリーンをかけに行くことが多いです。

    ですからセンターの選手は、近くにいるアウトサイドプレーヤーに積極的にスクリーンをかけにいきましょう。

    スクリーンのコツについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    【センターの動き方3:合わせに行く】

    続いて3つ目にご紹介する、センターの動き方は「合わせに行く」です。

    バスケの試合で、アウトサイドプレーヤーがドライブを仕掛ける機会は何十回とあります。

    その時、ディフェンスは必ずマークマン以外もドライブを止めにしようとします。

    ドライブの攻撃力が高ければ高い分、ディフェンスは寄ります。

    ですから、ディフェンスがドライブしているオフェンスに寄った時こそ、センターは空いている場所に移動し、パスをもらった時にシュートを打てるようにしておく必要があるのです。

    センターの選手は、ぜひチームメイトがドライブした時に、合わせて動く意識を持ってみてくださいね。

    【センターの動き方4:リバウンドをとる】

    続いて4つ目にご紹介する、センターの動き方は「リバウンドをとる」です。

    センターの選手は、チームの中で一番力強い、もしくはタッパがある場合が多いです。

    ですからリバウンド争いはとても強いので、必ずリバウンドに絡むよう心がけましょう。

    リバウンドをもっとうまくなりたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です