• カテゴリー

  • Other

    バスケでキャプテンが果たすべき3つの役割

    2019.11.29
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは!シェルです!

    この記事では、部活などでキャプテンに任命された時、どんな役割を果たせばいいのか?についてまとめています。

    「キャプテンに選ばれたけど、どんなことをしたらいいかわからない」

    「自分がキャプテンに向いているかどうかわからなくて不安」

    と、悩んでいる方は、ぜひ読んでいってくださいね。

    【バスケでキャプテンが果たすべき役割3選】

    それでは早速、見ていきましょう。

    【キャプテンの役割1:チームの目標を掲げる】

    まず最初にご紹介する、キャプテンの役割は「チームの目標を掲げる」です。

    まずはチームとして、どこを目標に据えて走り出すべきかを、掲げましょう。

    目標を決めるプロセスは、キャプテンが先導して決めてもいいし、チームみんなで話し合って決める、でも構いません。

    チーム全員が、同じ方向を目指すことがとても大切です。

    【キャプテンの役割2:1人1人の気持ちを知る】

    続いて2つ目にご紹介する、キャプテンの役割は「1人1人の気持ちを知る」です。

    キャプテンが1人で突っ走りすぎて、チームメイトを置いていってしまうことは、時々あります。

    ですが、それではチームメイトの気持ちはどんどん離れていってしまい、チームが分裂してしまいます。

    それを避けるためにも、キャプテンはチームメイト1人1人の本音に、耳を傾けるようにしましょう。

    チームメイトが本音を話すときは、一切否定してはいけません。受け取りましょう。

    ここで注意したいのは、気持ちを知ることと、顔色を伺うことは全く別物です。チームメイトのご機嫌取りをする必要はありません。

    ただ、チームメイトの気持ちをちゃんと理解しているかどうかは、キャプテンとチームメイトの信頼と大きく関わってくるので、ぜひ意識してみてください。

    【キャプテンの役割3:よくコミュニケーションをとる】

    続いて3つ目にご紹介する、キャプテンの役割は「よくコミュニケーションをとる」です。

    キャプテンは、時として厳しいことをチームメイトに言う必要があります。

    ただ、厳しいことを言えるかどうかは、普段どれだけチームメイトとコミュニケーションをとり、メンバーと信頼関係を築いているかによって変わります。

    普段から信頼関係を築いていれば、厳しいことを言った時に、スッと受け入れてくれます。

    しかし、信頼関係がない状態で厳しいことを言っても、ただ仲が悪くだけで、良い効果はあまり生まれません。

    ですから、キャプテンとしてチームを引っ張るためにも、ぜひコミュニケーションを細かく取るようにしてください。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    キャプテンとしての役割の話は、リーダーシップ論につながるので、とても奥が深い話です。

    ですが、いきなり高度なことをする必要はありません。

    上記にある3つの役割をしっかりと意識すれば、キャプテンとしてものすごくやりやすくなるはずです。

    ぜひ意識してみてくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です