• カテゴリー

  • Other

    バスケをプレーしていてつまらないと思ったあなたへ

    2019.12.19
    シェル
    シェル
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちは。

    シェルです。

    この記事では、「バスケをプレーしていてつまらない」と感じている方へ、バスケの面白さを再び思い出していただけるキッカケになればという思いで書いています。

    もう一度バスケの情熱を取り戻したいという方は、ぜひお付き合いください。

    【バスケをプレーする面白さ4選】

    それでは、バスケをプレーする面白さをお伝えしたいと思います。

    【バスケをプレーする面白さ①:シュートが入る快感】

    まず1つ目にご紹介する、バスケをプレーする面白さは「シュートが入る快感」です。

    シュートがきれいに決まった時の「スパッ」という音。

    あれは何物にも変えがたい快感がありますね。

    もう一度あの音を聴くために、シュートを打ってみませんか?

    【バスケをプレーする面白さ②:ディフェンスを出し抜く楽しさ】

    続いて2つ目にご紹介する、バスケをプレーする面白さは「ディフェンスを出し抜く快感」です。

    バスケは、フェイントの掛け合いであり、相手の考えをいかに見抜くかが、勝負のポイントです。

    相手を出し抜いてすこ抜きをしたり、騙した時の優越感はたまらないものがありますね。

    性格悪く、相手をコケにしていきましょう。

    (ただし、態度に出してはダメですよ。)

    【バスケをプレーする面白さ③:味方と息の合うプレーができた時】

    続いて3つ目にご紹介する、バスケをプレーする面白さは「味方と息の合うプレーができた時」です。

    バスケはチームプレーです。

    味方と息の合うコンビプレーを、狙い通りにできた時の喜びはとても大きいものがあります。

    何より、その喜びを仲間と共有できることが、最大の喜びですね。

    ぜひチームメイトと、何かのプレーを狙ってやってみてください。

    【バスケをプレーする面白さ④:成長する面白さ】

    続いて4つ目にご紹介する、バスケをプレーする面白さは「成長する面白さ」です。

    バスケは習慣のスポーツと言われています。

    センスではなく、積み重ねて練習していけば、その練習して得たスキルは身についていきます。

    スキルを1つ、また1つと身につけていくことで、自分のプレーがどんどん成長していく時、とても大きな充実感を得ることができます。

    ぜひ練習をして、自分のプレーを伸ばしていきましょう。

    【まとめ】

    いかがでしたか?

    もう一度、バスケを楽しんでプレーしてみませんか?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です