• カテゴリー

  • Personal skillsSkill Up

    【個人練習】ドロップステップを使いこなして得点力アップ!

    2020.08.25
    アバター
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    こんにちはcoach”T”です。

    本日は自宅で個人練習中シリーズです。

    「練習がないときにライバルに差を付けたい」と思っている小、中学生は必見です。

    自粛が解除になっているものの、各種大会が中止になっている今の時期に力を蓄えて、次の大会で大暴れしましょう!

    狭い場所や、公園でもちょっとしたバスケットボールの練習をおこなうことができます。

    今回のお手本の動画にもバスケットボールチーム 相模原processの草野祐太選手に出てもらっています。

    草野佑太のSNSはこちらからご覧ください。

    草野佑太選手のSNS
    ・Instagram:@utah_kusano25
    ・Twitter:@utah_kusano25
    ・YouTube:Utah kusano

    この記事を読むメリット

    ・バスケットボールにおけるドロップステップについて知ることができる
    ・バスケットボールにおけるドロップステップの練習方法が知れる
    ・バスケットボールの中で実践的に活用する方法が知れる。

    おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

    おすすめ記事 → 履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~

    【個人練習】ドロップステップを使いこなして得点力アップ!①ドロップステップとは?

    ドロップステップとはバスケットボールにおいて様々なシーンで使われています。

    ①ディフェンスでのドロップステップ
    ②ポストプレーにおけるドロップステップ
    ③ドライブにおけるドロップステップ

    果たして「ドロップステップ」で正式名称は正しいのでしょうか。笑

    ちなみに、マイチームでは「ドライブの縦足」と呼んでいました。「ドライブの」と付ける理由は上記の①も「縦脚」と呼んでいたからです。

    本日は③のドライブにおけるドロップステップの紹介です。このスキルはドライブに入るための足のスタンスを作るスキルです。

    素早くドライブの足のスタンスを作ることができるので一瞬の隙を作ることができるようになります。

    今回のこのスキルは「ポケットドリブル」と合わせて習得することでより威力を増すのでこちらも併せておこなってみてください。

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 →  【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる9つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    【個人練習】ドロップステップを使いこなして得点力アップ!①ドロップステップの練習

    バスケットボールプレーヤーは必ず「パワーポジション」という言葉は聞いたことがあるかと思います。

    ドロップステップはこのポジションから足を半歩「前後」にずらすことを言います。ここでは前後という言葉が重要になってきます。

    前後にずらすことでドライブのために踏み込む後ろ足が床からの反動を使うことができるので、自分の脚力以上の爆発力(キレ)を生むことができるようになります。

    上のインスタグラムの投稿のような軽いランジのような動作を何度も反復しておこなうことで力感がない上に素早いドライブを生み出すことができるようになるので是非おこなってみてください。

    イメージとしては足に意識をおいておこなうというよりも腰がストンと真下に落ちるようにおこなうことが理想的です。

    おすすめ記事 → バスケでジャンプ力が劇的に上がる筋トレメニュー5選

    おすすめ記事 → バスケでジャンプ力を上げる3つのストレッチ法

    【個人練習】ドロップステップを使いこなして得点力アップ!①ドロップステップのバスケットボールへの活かし方

    ここまで見てきた足の使い方を実際にバスケットボールへと昇華させる方法としては二つの段階を経るといいと思います。

    ①方向転換としてのドロップステップの使い方
    ②ドリブルコンボとしてのドロップステップの使い方

    ①はドリブルは1つもしくは2つで大丈夫です。最初のドリブルをバスケットボールのリング方向とは関係のない方向へのドリブル、いわゆる「リトリートドリブル」から方向を変えて急にバスケットゴールに向かってアタックをかけるときに使うことができます。

    この①に慣れてから②にも挑戦するとより定着しやすいかと思います。

    ②はドリブルコンボの中でボールをコントロールしている側の足が前に出たときにポケットドリブルを挟んでおこなうドロップステップです。

    ここでは自分の動き以上にドリブルでディフェンスの横のズレを作ることがかなり重要になってきます。

    そのため、ドリブルの動きに応じていつでもドロップステップを作ることが必要になります。

    しかしこのスキルが身につけばポケットドリブルも同時に身に付けることができるようになるので、是非挑戦してみてください。

    おすすめ記事 → バスケでドリブルの達人になるため12の練習メニュー

    おすすめ記事 → バスケでオフェンス力を劇的に上げるハンドリング練習まとめ

    【個人練習】ドロップステップを使いこなして得点力アップ!まとめ

    いかがでしたか?

    今回はドライブにおけるドロップステップについてまとめました。

    バスケットボールの中でのドロップステップのポイントは以下の通りです。

    ●ドロップステップはドライブの足「縦足」つくること
    ●ドロップステップの練習は足を「前後」にずらす細かいランジをおこなう
    ●ドロップステップはドリブルコンボの中でできるようになることでマスターできる

    今回この記事をまとめることで「ドロップステップ」というよりも「ドロップスタンス」の方が概念的に近いような気もしました。

    足をずらすことを指すのであれば「ドロップ」だけでもいいのかもしれません。

    指導者の方は指導にあたる際には「自分が一番しっくりくる呼び方」で話してあげるといいかもしれません。

    コロナによる空白の時間を使ってよりレベルアップしてバスケットボールを楽しんでいきましょう。

    Instagramアカウント:coach “T”

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です