• カテゴリー

  • OtherPersonal skillsPro

    【フォームローラー】巷で有名?!ストレッチに使える小物~下半身編~

    2018.05.05
    餅つきうさぎ
    餅つきうさぎ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    皆さんは最近巷ではやっている、マッサージ用品を知っていますか?

    見た目はそこまで効くようには思えないものの、

    実際にやってみるととっても気持ちい”あれ”です。

     

    そう、今日ご紹介するのは「フォームローラー」です。

    アメリカではもうすでに有名で、最近日本でもららぽーとのお店に

    専門店が出来たりと、じわじわと人気に火が付いてきている代物です。

     

    ただ調べていて思ったのですが、どうやって使うと気持ちいのか…

    説明してくれている文章が少ない!!!

     

    ということで今回は、バスケ好きに必見のストレッチに使える小物である

    「フォームローラー」についてご説明していきます。

     

    おすすめ記事 →  【バッシュ】クレイ・トンプソンが契約しているバッシュメーカー、ANTA Sports

    おすすめ記事 →  【バッシュ】多彩なオールラウンダーが着用するバッシュ~ポール・ジョージ~

     

     

     

    『そもそもフォームローラーとは?』

    TriggerPoint GRID Foam Roller

    フォームローラーとは一言でいうと自重でできるマッサージ機器になります。

    人間の身体の筋肉はきちんと活動が行われないと筋膜が硬くなり、

    拘縮といって部分的に極端に硬くなることがあります。

    身体に痛みがあるとき拘縮した筋肉が原因で痛みが起こっていることが多く、

    この極端に拘縮した部分をトリガーポイントと呼びます。

     

    一言でいうと、この筋膜のコリをほぐすこと、それができるのがこの

    フォームローラーということになります。

    因みにこの行動を専門用語では「筋膜リリース」と言います。

     

    おすすめ記事 →  アメリカカレッジバスケNo.1スコアラーの異名を持つ男~トレー・ヤング~

    おすすめ記事 →  身体能力・技術力が豊富で、NBAでも即戦力プレイヤー~マービン・バグリー~

     

     

     

    『そもそも筋膜リリースとは??』

     

    そもそも上記での述べましたが、人間の身体の表面は筋膜と呼ばれる薄い繊維状の膜で覆われています。

    なので偏った動作や姿勢などが原因で一部分が短縮して硬くなったりすることがあります。

    根本的に上記の図のように筋膜は全身につながっているので、

    一部分で起きた短縮が原因で、筋膜を通して全身に伝わり動きの柔軟性を損ねたり、

    他の筋肉の活動の妨げになってしまうということがあります。

    だからこそ、この根本の原因となっている「トリガーポイント」を解さなければいけないのです。

    それを行う手段として1つが「フォームローラー」になります。

     

    以下が効果や、ポイントのまとめとなります。

    【効果】

    • リンパの流れや血流量の向上
    • 関節可動域の向上
    • 姿勢を整える
    • 身体動作等、パフォーマンスの向上
    • トレーニング効果の向上
    • リカバリー

    【ポイント】

    • 深層の筋膜に到達するように深く圧をかける
    • 圧をかけると同時に深呼吸をする
    • ゆっくり筋繊維の方向に沿ってストロークする
    • 隣の筋膜、筋繊維の拘縮もリリースする為に横にずらすように動かす

     

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~

     

     

     

    『フォームローラーの使い方1:足裏』

    1つ目に足裏です。

    Image result for 足裏 フォームロール

    足は体の基盤となる部位です。足部には体を支える小さな骨と筋肉が多くあり、

    それらを支える重要な足底筋膜があります。

    1. フォームローラーを足の裏に合わせます。体重をしっかり足裏にかけます。
    2. 前後に4往復ローリングします。

    ※ポイント:重なる筋膜を剥がしていくイメージで行ってください。

     

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~アディダス編~

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~他メーカー編~

     

     

     

    『フォームローラーの使い方2:ふくらはぎ』

    2つ目にふくらはぎです。

    Image result for ふくらはぎ フォームロール

    ふくらはぎは第二の心臓ともいわれており、筋膜リリースする事で滞っている血流を促し、疲労の軽減やむくみを改善します。

    1. フォームローラーに片足のふくらはぎをのせ、その上に逆足をクロスさせます。
    2. 両手は肩の位置に置いて体を支えます。
    3. 前後に4往復ローリングします。
    4. お尻は浮かせてください。初めは痛みが強いかもしれませんが、徐々に痛気持ち良くなります。

     

     

    おすすめ記事 →  【バッシュ】2017-2018NBAプレーオフでNBA選手が履いているバッシュ一挙大公開!~Prat1~

    おすすめ記事 →  【バッシュ】2017-2018NBAプレーオフでNBA選手が履いているバッシュ一挙大公開!~Part2~

     

     

     

    『フォームローラーの使い方3:ハムストリング』

    3つ目にハムストリングです。

    Image result for ハムストリング フォームロール

    太ももの裏側にあるハムストリングスと言われる筋肉群は、

    バスケではジャンプやランなど駆使される非常に重要な筋肉です。

    またハムストリングスは、後方より膝関節を安定させる働きを持っています。

    1. フォームローラーに太ももの裏側をのせます。両手を肩の位置に置いて体を支えてください。
    2. 前後に4往復ローリングします。この時、お尻は浮かせてください。

     

     

    おすすめ記事 →  NBA選手の出身大学ランキング

    おすすめ記事 →  NBA副収入ランキング!

     

     

     

    【まとめ】『ストレッチに使える小物~フォームローラー~

    いかかだったでしょうか?

    フォームローラーについて少しはわかっていただけたでしょうか?

    • そもそもフォームローラーとは?
    • そもそも筋膜リリースとは?
    • フォームローラーの使い方1:足の裏
    • フォームローラーの使い方2:ふくらはぎ
    • フォームローラーの使い方3:ハムストリング

     

    バスケットボールプレイヤーは筋線維を酷使するアスリートで、

    プレー後のアフターケアが大切になります。

    筋膜リリースは最近ちょっとブームになったりもして、

    1人では難しいといわれてはいましたが、この「フォームローラー」を

    きちんと正確に使うことによって、身体の疲労回復につながります。

    きちんとした知識を持ったうえで上手にフォームローラーを使いながら、

    身体をしっかりと休ませましょう!!

     

    参考文献:http://triggerpoint.jp/how-to/grid/#part-2

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です