• カテゴリー

  • MiddlePersonal skillsPlayer

    【NBA選手に学ぶ】インサイドアウトドリブル~カイリー・アービング~

    2020.01.14
    餅つきうさぎ
    餅つきうさぎ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    NBAの試合の中でスーパープレイヤーの活躍を見るのは1つの楽しみだと思います。

    ただ、それ以外にもNBAには多くの学ぶべき要素が点在します。

    今回はいつもの「プレイヤー」に注目するのではなく、NBAの選手に学ぶ「技」に視点を移して紹介していきます。

    NBAで生き残るために選手はどんなシグネチャームーブを持っているのでしょうか?

    今日ご紹介するのはボストン・セルティクスのハンドリングの魔術師のカイリー・アービングです。

    カイリーアービング選手のシグネチャームーブと言えばクロスオーバーなどいろいろとありますが、

    今回はそんなカイリーアービングが使うクロスオーバーの1つであるインサイドアウトドリブルを紹介します。

    やり方をマスターして、ぜひ各々のチームに持参して活用してみてください。

    おすすめ記事 →  NBA史上最強プレイヤーを多数輩出!?!?1996年NBAドラフト組

    おすすめ記事 →  21世紀最高のプレイヤーたちを輩出!今もなおNBA界を牽引する、2003年ドラフト組

    『そもそもインサイドアウトドリブルとは?』

    そもそもインサイドアウトドリブルとは、相手を抜くクロスオーバードリブルの1つになります。

    肩を内側に入れながらクロスオーバーをすると見せかけて、手でボールを外側にはじきディフェンスの意表を突くドリブルの1つになります。

    動画で3ステップでご紹介をしていますが、下で詳しくそのやり方をご紹介します。

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる7つの筋トレメニューまとめ【保存版】

    『そもそもカイリー・アービングって誰?』

    Image result for kyrie irving

    本名:カイリー・アービング(KYRIE IRVING)

    【誕生日】1992年3月23日
    【出身地】アメリカ合衆国
    【身長】191cm
    【体重】86.6kg
    【所属】ボストン・セルティックス
    【背番号】11番
    【ポジション】ポイントガード
    【受賞歴】

    • NBAチャンピオン:2016
    • 新人王 : 2012
    • オールNBAチーム
      • 2ndチーム : 2019
      • 3rdチーム : 2015
    • NBAオールルーキーチーム 1stチーム : 2012
    • 6×NBAオールスターゲーム出場 : 2013-2015, 2017-2019
    • NBAオールスターMVP : 2014
    • ライジング・スターズ・チャレンジMVP:2012
    • NBAスリーポイント・シュートアウト優勝 2013
    • FIBAバスケットボール・ワールドカップMVP:2014
    • USAバスケットボール男子年間最優秀選手:2014

    カイリー・アービングの父親もプロバスケットボール選手でボストン大学でプレーした後、オーストラリアでプレーをしていました。

    その影響もあって4年生の時にはプロバスケットボールプレイヤーになると誓いを立てて練習に励み、16歳の時にはプロであった父に1対1で15-0で勝つほどの実力が伴うという怪物的なセンスを発揮していました。

    2010年の高校生の時にはジュニアナショナルチームに選ばれ、U-18バスケットボールアメリカ選手権で優勝するなどすでに全米中から注目が集まる選手となっていて、その後はデューク大学へと進学しました。

    そして大学進学1年を終えてNBAにアーリーエントリをし、クリーブランド・キャバリアーズから2011年に全体ドラフト1位で指名されました。

    既に2015-2016シーズンにはNBAチャンピオンを経験しており、カイリー・アービングは今後のNBAを引っ張っていく選手の1人であるのは間違いないです。

    おすすめ記事 →  バスケでジャンプ力を上げる3つのストレッチ法

    おすすめ記事 →  ジャンプ力を伸ばし、バスケで圧倒的な身体能力を手に入れる3つのトレーニング方法

    『カイリーアービングに学ぶインサイドアウトドリブルのポイント:肩の入れ方』

    インサイドアウトドリブルのコツの1つ目が肩の入れ方になります。

    ただのドリブルではなくしっかりとディフェンダーにクロスオーバーを意識させることが重要になります。

    ディフェンス愛点からすると、「クロスオーバーしてくるからスライドステップでコースの正面に入ろう」

    こんな心理を働かせ、先にスライドステップをしてくれればこちらのものです。

    そのためにも相手にクロスオーバーを意識させるため、大きく肩を内側に入れて重心をもクロスオーバーするつもりでプレーしてください。

    おすすめ記事 →  爆発的なオフェンス力を身に付けるためのハンドリング練習メニュー3選

    おすすめ記事 →  NBA界の魔術師、Jason Williams(ジェイソン・ウィリアムス)

    『カイリーアービングに学ぶインサイドアウトドリブルのポイント:手首を返す』

    2つ目のポイントは手首の返しです。

    手首の返しを大きくできれば、最悪相手がスライドステップをしていなくても相手と自分にスペースを作ることができます。

    スペースができればそのスペースに体を入れて相手を抜くことができます。

    手首を返す時にはなるべく外側にボールを落とすことを意識してドリブルしてください。

    おすすめ記事 →  バスケで一流のパワーフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~

    『カイリーアービングに学ぶインサイドアウトドリブルのポイント:ステップワーク』

    3つ目のポイントはステップワークです。

    相手をドリブルで抜けても、しっかりとそのあとにリングに向かうステップワークがなければ

    得点にはつながりません。動画だとカイリーアービングはインサイドアウトドリブルに

    はーキーステップを入れて、相手に行く方向を嫁瀬ない努力をしています。

    こういった小さなことが実際の試合では大きく出来に左右してくるので、しっかりと日ごろから練習していきましょう。

    最後にインサイドアウトドリブルをするときにボールを持ちすぎてダブルドリブルが吹かれないように気を付けましょう。

    おすすめ記事 →  近代NBAの先駆者! 07-08ボストン・セルティックス!!

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

    【まとめ】『カイリーアービングに学ぶインサイドアウトドリブルのコツ』

    いかかだったでしょうか?

    ・そもそもインサイドアウトドリブルって何?

    ・そもそもカイリーアービングって誰?

    ・カイリーアービングから学ぶインサイドアウトドリブルのコツ①:肩の入れ方

    ・カイリーアービングから学ぶインサイドアウトドリブルのコツ②:手首の返し方

    ・カイリーアービングから学ぶインサイドアウトドリブルのコツ③:ステップワーク

    今回はセルティックスのNBA屈指のプレイヤーであるカイリーアービングのドリブルの種類についてご紹介しました。

    NBAにはまだまだ日本人でも活用できる、プレーが多く眠っています。

    今後も選手とともにご紹介をしていくので是非参考にしてください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です