• カテゴリー

  • MiddleTeam

    【戦略図鑑】NBAチームに学ぶセットオフェンス~トライアングルオフェンス~

    2018.11.24
    餅つきうさぎ
    餅つきうさぎ
    場所不明
    • facebook
    • Twitter
    • Hatena
    • facebook
    • Twitter
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    NBAの試合の中でスーパープレイヤーの活躍を見るのは1つの楽しみだと思います。

    ただ、それ以外にもNBAには多くの学ぶべき要素が点在します。

    今回はいつもの「プレイヤー」に注目するのではなく、NBAで駆使されている「戦略」に視点を移して紹介していきます。

    一昔前に比べ、個人技でけではなかなか勝つことができなくなってきているNBAの中でどんな戦略が存在するのでしょうか?

     

    今日ご紹介するのは黄金時代のシカゴブルズや連覇を果たした時のロスアンゼルス・レイカーズが活用していたオフェンスであるトライアングルオフェンスをご紹介します。

    やり方をマスターして、ぜひ各々のチームに持参して活用してみてください。

     

    おすすめ記事 →  NBA史上最強プレイヤーを多数輩出!?!?1996年NBAドラフト組

    おすすめ記事 →  21世紀最高のプレイヤーたちを輩出!今もなおNBA界を牽引する、2003年ドラフト組

     

     

     

    『そもそもトライアングルオフェンスとは?』

    トライアングルオフェンスはテックス・ウィンターの著書「トライアングル・オフェンス(1962年)」に紹介されている、

    基本的な攻撃パターンを参考にして作られているということは皆さんご存知でしたでしょうか?

     

    トライアングル・オフェンスの由来となった、このシステムの元々の名称は「トリプルポスト・オフェンス」と言います。

    この名前はポストプレーヤーの連続した左右方向のポジションチェンジの動きから名付けられています。

    ポジションチェンジをしながら、5番や4番の選手に限らず3番の選手もポストアップし、

    その動きに合わせて5番の選手が3Pライン外に出るようなプレイをします。

    ポジションに縛られることなく”変幻自在”な動きをすることで相手に予測させないオフェンスが可能になります。

     

    トライアングルオフェンスとはどんなセットオフェンスなんでしょうか?紐解いてみましょう!!

     

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでフィジカルが劇的に強くなる11の筋トレメニューまとめ【保存版】

    おすすめ記事 → 【筋トレ】バスケでシュート率が劇的に上がる7つの筋トレメニューまとめ【保存版】

     

     

     

    『トライアングルオフェンスのパターン1:サイドライントライアング』

     

    トライアングルオフェンスのパターンの1つは、

    サイドライントライアングで始める形があります。

    45度、センター、0度の3人でトライアングルを作りプレーを開始します。

    この時の攻撃パターンとしては、センターにボールを入れてセンターで勝負するパターンや、

    これまたセンターに入れるものの、45度と0度の選手がクロスして動く方法などいくつかあります。

    動画もぜひか確認してみてください。

     

    おすすめ記事 →  バスケでジャンプ力を上げる3つのストレッチ法

    おすすめ記事 →  ジャンプ力を伸ばし、バスケで圧倒的な身体能力を手に入れる3つのトレーニング方法

     

     

     

    『トライアングルオフェンスのパターン2:ガードへのセカンドパス』

     

    2つ目の攻め方としては、トップのガードへパスをして1on1をさせる形があります。

    これはトライアングルの選手にディフェンダーを意識させることで、

    カバーディフェンスの裏をついて行うプレーになります。

    応用版としては、トップ選手がダウンスクリーンをしてトライアングルと逆の

    選手にトップでシュートを打たせるというものもあります。

     

    おすすめ記事 →  爆発的なオフェンス力を身に付けるためのハンドリング練習メニュー3選

    おすすめ記事 →  NBA界の魔術師、Jason Williams(ジェイソン・ウィリアムス)

     

     

     

    『トライアングルオフェンスのパターン3:フォワードへのセカンドパス』

     

    3つ目の形として、逆サイドのスキップパスがあります。

    トライアングルを作り相手をトライアングルに意識させることで逆サイドの選手が

    ノーマークになることがあり、とても有効的です。

    ただこの判断はボールを持っている45度の選手が行う形となるので、

    45度の選手はしっかりとフロアを把握したうえでプレーをしなければいけません。

     

    おすすめ記事 →  バスケで一流のパワーフォワードになるために必要な5つのスキルまとめ

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ジョーダン編~

    おすすめ記事 →  履きたくなること間違いなし!NBA選手のバッシュ~ナイキ編~

     

     

     

    【まとめ】『NBAチームに学ぶセットオフェンス~トライアングルオフェンス~』

     

    いかかだったでしょうか?

    ・そもそも「トライアングオフェンス」って何?

    ・トライアングルオフェンスのパターン1:

    ・トライアングルオフェンスのパターン2:

    ・トライアングルオフェンスのパターン3:

     

    今回はNBAで駆使されている戦略の1つである、「トライアングルオフェンス』についてご紹介しました。

    NBAにはまだまだ日本人でも活用できる、プレーが多く眠っています。

    今後も選手とともにご紹介をしていくので是非参考にしてください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です